建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
安藤ハザマ/スマートウォッチで安全管理/暑熱リスク 作業員に通知
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>安藤ハザマは、建設作業の安全性の向上を目的に、HOYAデジタルソリューションズが提供するスマートウォッチを活用した安全管理システム「SafeNAVI」を建設現場向けに改良。同社が施工を手掛ける東京電力パワーグリッド発注のシールドトンネル工事の現場である「葛西橋通り付近管路新設工事」と「つつじヶ丘付近管路新設工事」に適用した。
「SafeNAVI」は、作業員が装着するスマートウォッチと、現場の各所に設置する温度・湿度のセンサー、データを集約するクラウド、各デバイスとクラウドとのデータ通信を中継するゲートウェイなどで構成。作業員一人ひとりの作業環境や体調をリアルタイムに一元管理する仕組みとなる。
スマートウォッチで計測した心拍数などのバイタルデータや位置情報、センサーによって計測・取得した温度や湿度などの環境データをクラウドに集約することで、それぞれの作業員の状況を一覧画面で確認できる。バイタルデータや環境データから置かれている作業状況を総合的に判断。スマートウォッチへの通知によって休憩やウォータータイムの実施を促す。
暑さ指数(WBGT値)が一定値を超えた際にクラウドが自動的に判定してスマートウォッチや、管理画面にアラートメッセージを通知するだけでなく、スマートウォッチからクラウドへの通知機能も搭載した。スマートウォッチアプリのヘルプボタンを押すだけで作業員が救援を要請することもできる。
現在、トンネル坑内など適用する現場の敷地内だけでなく、敷地外のガードマンにも適用して、作業内容や場所と問わず、作業員の置かれている状況を把握。スマートウォッチを通じて、作業員が自身のバイタルデータを閲覧できるようになったことで、作業負荷に対する意識を向上させる副次的な効果も得られているという。
同社は今後も建設現場向けアプリケーションや管理システムの機能拡充など、建設現場でのより効果的な運用方法の検討を進める。シールドトンネル工事以外にも積極的に展開していく方針を示す。
残り50%掲載日: 2020年8月26日 | presented by 建設通信新聞