建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
コロナで15%減少/21年度、輸出は回復/建機工需要予測
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>日本建設機械工業会(数見保暢会長)は26日、2020年度、21年度の需要予測を発表した。20年度の出荷金額は、国内、輸出ともに新型コロナウイルス感染拡大の影響により減少すると予測し、前年度比15%減の1兆8478億円を見込む。21年度は輸出が大きく回復し、5%増の1兆9433億円となる見通し。
20年度の国内出荷は、新型コロナの影響により、上期(4-9月)は建設用クレーンの前年同期比15%減を始め8機種が減少し、9%減の4131億円を見込む。下期(10月-21年3月)は、主力機種である油圧ショベル、ミニショベルなどが回復するものの、2%減の4341億円と予測した。全体では5%減の8472億円と3年ぶりの減少となる見通し。
輸出は、国内と同様に新型コロナの影響により全9機種が減少し、上期は28%減の5159億円を見込む。下期は減少幅は縮小するものの回復には至らず、14%減の4847億円と予測した。この結果、全体では22%減の1兆0006億円となり、2年連続の減少となる見込みだ。
一方、21年度の国内出荷は、土工系機械で増加するものの、住宅投資と民間設備投資の落ち込みにより、建築系機械が減少すると予想し、全体で1%減の8419億円と2年連続の減少を見込む。
輸出は、北米、欧州、アジアの3大輸出先を中心に増加することから、全体で10%増の1兆1014億円で2年ぶりの増加を見込んでいる。
数見会長は同日、東京都千代田区の経団連会館で記者会見し、20年度の出荷金額について「海外が厳しい。特に北米市場の回復が遅れることによって、厳しくなると考えている」と述べた。
残り50%掲載日: 2020年8月27日 | presented by 建設通信新聞