当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 気候変動で意見交換/脱炭素化の実現意識・行動の変容を/環境省と経済同友会

     環境省と経済同友会は27日、気候変動対策をテーマに意見交換会を開いた。経済同友会の櫻田謙悟代表幹事は、再生可能エネルギーの電源構成比率を、2030年に40%まで高める目標を政府が掲げるべきとする提言書を小泉進次郎環境相に提出。再エネの主力電源化によって脱炭素化を実現するためには、政府の政策に加え、国民や企業の意識・行動を変容させる必要があると指摘し、小泉進環境相のリーダーシップに期待した。

     

     小泉環境相は「個人に対するアプローチを含めて企業の取り組みがこれから重要になる。再エネ導入の需要の高まりをともにつくっていきたい」と述べ、脱炭素化の実現に向けて環境省と経済同友会の連携強化を呼び掛けた。

     

     櫻田代表幹事は、30年に再エネの電源構成比率を40%とする目標の達成に向け、「政府と民間が一緒になってやっていくんだというコミットメントが必要」と強調し、経済同友会として「必死になってやっていく」と力を込めた。

     

     経済同友会の提言は、エネルギー基本計画で定める30年の電源構成比率を太陽光発電と風力発電で30%、水力発電、バイオマス発電、地熱発電などで10%とし、再エネ全体で40%に目標設定すべきとしている。あわせて、発電コストの低減や系統混雑の緩和、バックアップ電源の確保など、再エネの大量導入に当たってのボトルネックを解決するよう政府に求めている。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2020年8月28日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事