当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 関東鉄筋工事協力会社連合会が発足/2次下請の受け皿誕生/特定技能外国人受入れで

     鉄筋工事業団体8団体で構成する関東鉄筋工事業団体連合会(知念辰昇会長)は27日、会員企業の協力会社で構成する新団体「一般社団法人関東鉄筋工事協力会社連合会」の創立総会を東京都墨田区の第一ホテル両国で開いた。2021年6月4日に予定している第2回通常総会までは、新妻尚祐代表理事が会長を務める。

     

     新妻代表理事は「社会保険加入などで2次以下の協力会社が会社組織となり、いろいろな課題が出てきている。この団体は、それらの課題を明確にして関東8団体と一緒になって解決していく団体だ。8団体と意思疎通を図り、情報交換して適正な市場を形成し、魅力ある鉄筋工事業界をつくり上げていくことが大切だ」と述べた=写真。

     

     新団体は、特定技能外国人を受け入れる2次下請業者の受け皿になる。新団体には外国人技能実習生を受け入れている35社が参加した。将来的には100社を目指す。28日の全国鉄筋工事業協会(岩田正吾会長)の理事会の承認を経て、全鉄筋に加入する予定だ。加入に当たっては8団体の正会員が推薦し、その推薦人の所属する団体長の承認が必要で、建設業許可、建設キャリアアップシステムの事業者登録なども必要になる。

     

     鉄筋工事業界では、ことし1月に関西鉄筋工業下請連合会(岩田正吾会長)が設立され、全鉄筋にも加入している。また、中部など他地区でも同様の団体設立に向けた動きがある。

     

     特定技能外国人材を受け入れるには、受入企業は建設技能人材機構の正会員である全鉄筋の会員となり、会員証明書が発行されなければ手続きができない。外国人材を実際に雇用しているのはほとんどが2次以下の下請企業であり、外国技能人材の活用を機能させるためには新たな組織の設立が求められていた。

     

     関東鉄筋工事業団体連合会は、東京都鉄筋業協同組合(新妻尚祐理事長)、協同組合東京鉄筋工業協会(飛田良樹理事長)、茨城県鉄筋業協同組合(大平時彦理事長)、栃木県鉄筋工事業協会(金田剛会長)、群馬県鉄筋工業組合(磯仁志会長)、埼玉県鉄筋業協同組合(田中洋一理事長)、千葉県鉄筋業協同組合(樋脇毅理事長)、神奈川県鉄筋業協同組合(阿部政彦理事長)の8団体で構成する。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2020年8月28日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事