建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
ハザードマップ もっと身近に/重要性認識も周知に改善の余地/応用地質 災害経験者・未経験者比較調査
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>9割超がハザードマップを重要と認識する一方、確認の方法が分からない人も多い--。28日から不動産取引の「重要事項説明」に「水害リスク」が加わり、ハザードマップでの説明が義務化される中で、応用地質が実施した「水害・土砂災害経験者と未経験者」の避難に関する比較調査からは、ハザードマップをいかに身近なものとして周知していけるかが課題の1つとして浮かび上がっている。
調査は、全国の20歳以上の男女1200人(水害経験者と未経験者各600人)を対象とし、インターネットによるアンケート方式で7日から14日にかけて実施した。
ハザードマップに関しては、全体の約8割が水害(洪水、浸水)と土砂災害いずれかのハザードマップを見たことがあると回答。一方でどちらも見たことがない人の割合では災害経験者が15.3%に対して未経験者は30.2%と多い。
見たことがない理由では、半数近い45.8%が「関心はあるがどのように確認すればいいかわからない」と回答。認知度は高いものの確認方法や周知には改善の余地があることが見て取れる。また「まったく関心がない」と回答した人は経験者が15.2%に対して未経験者は24.3%となっている。
ただし全体の96.3%がハザードマップを把握することが安全な避難に重要だと回答しており、経験の有無を問わずハザードマップの重要性は認識している。
このほか、地域の避難所の把握率は災害経験者が81.8%に対して未経験者は67.5%にとどまった。自治体が指定した避難所の利用率は15.5%で、避難所の場所を把握していても利用率は低い状況にあることがうかがえる。避難所などへの避難を決めたきっかけは「ニュース速報」と「地域からの避難勧告連絡」が6割前後を占め主流となっている。
一方で避難所に避難しない理由は「避難所での生活が不安」「自宅や車中泊などが一番安心」といった回答が4割を超えた。「新型コロナウイルスの感染が心配」という声も3割超あり、今後の対策を考える必要があることを示している。
残り50%掲載日: 2020年8月31日 | presented by 建設通信新聞