建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
プレキャスト桟橋/「鉄骨差込み」採用/東亜建設工業 上部工の施工合理化
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>東亜建設工業は、海上桟橋の上部工をプレキャスト(PCa)化する際に、鋼管杭と上部工の接合に「鉄骨差し込み接合」を採用することで海上作業を省略・簡略化できる「プレキャスト桟橋上部工の施工合理化工法」を開発した。今後は、梁や床版も含めたプレキャスト桟橋構築作業を合理化し、機械化・自動化技術に発展させる考え。
港湾構造物の海上コンクリート施工では、特殊技能を持つ作業員が必要になるほか、工事進捗が海象条件などに大きく左右されるため、海上作業の省力化と安全性の向上が課題となっている。生産性向上に向け、港湾構造物のPCa化が進み、桟橋上部工のような複合構造物では部材間の接合部分がポイントとなる。ただ、海上での鋼管杭の打ち込みに高い精度を要求できないため、桟橋の上部工築造で大がかりな支保工を構築して現場打ちコンクリートで施工するのが一般的となっている。杭頭部をPCa化して施工する事例も増えているものの、施工誤差の吸収や海上作業の削減といった点で課題がある。
今回開発した工法は、海上に打ち込んだ鋼管杭の内部に杭頭ブロックから突出させた差し込み鋼材を挿入し、中詰めコンクリートを打設することで杭頭ブロックと鋼管杭を一体化する。差し込み鋼材と中詰めコンクリートで構成する差し込み部材を介して上部工からの荷重を鋼管杭に伝える。
上部のコンクリート工の大半を陸上で実施するため、作業上はPCaの施工と大きな違いはないものの、鉄骨差し込み接合を採用することで、差し込み鋼材と杭内側の離隔を生かして杭打ちの平面位置の誤差を吸収でき、施工条件に応じた柔軟な設計が可能になる。陸上で設置する高さ調整プレートによって杭頭ブロックの高さを調整できるため、海上作業が測量だけになる。施工条件にあわせ、杭頭ブロックと梁ブロックを連結させた大組ユニットを陸上で構築できるため、海上作業を削減して工期短縮につながる。
既に接合構造の要素実験や実大試験で性能評価を完了している。
残り50%掲載日: 2020年8月31日 | presented by 建設通信新聞