建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
質の向上を重視/目標値設定取りやめ/国交省が建リ推進計画案
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>国土交通省は、「建設リサイクル推進計画2020」案をまとめた。建設副産物のリサイクル率は多くの品目で9割を超え、維持・安定期に入ったことから、目標値の設定を取りやめ、今後は質の向上を重視した施策を展開する。直轄工事に適用するリサイクル原則化ルールの改定検討を新規施策に位置付けた。9月中に計画を決定・公表する。
1日に開催した社会資本整備審議会と交通政策審議会の「建設リサイクル推進施策検討小委員会」(委員長・勝見武京都大大学院地球環境学堂教授)に提示し、おおむね了解を得た。
計画期間は最大10年間とする。より高い目標値の設定が困難になっていることから、目標値に代えて達成基準値を定め、数値が維持された場合も達成状況を「おおむね達成」と評価する。達成基準値の設定年度は、中間年の24年度とした。中間フォローアップを実施し、その結果を踏まえ、必要に応じて計画を見直す。
新規の施策に位置付けたリサイクル原則化ルールの見直し検討は、距離制限の見直しや搬出先となる再資源化施設の指定制度創設などの観点で、改定を議論する。建設工事で発生する廃プラスチックの分別とリサイクルの促進も新規施策とし、データを収集・分析するとともに、産業廃棄物処理業者と民間企業の連携を促す。
また、ICT技術を活用し、建設発生土の発生元から搬出先までの経路を正確に把握するトレーサビリティーシステムの試行に新規で取り組む。
24年度の達成基準値は次のとおり。
▽アスファルト・コンクリート塊再資源化率=99%以上▽コンクリート塊再資源化率=99%以上▽建設発生木材再資源化・縮減率=97%以上▽建設汚泥再資源化・縮減率=95%以上▽建設混合廃棄物排出率=3.0%以下▽建設廃棄物全体の再資源化・縮減率=98%以上▽建設発生土有効利用率=80%以上。
残り50%掲載日: 2020年9月3日 | presented by 建設通信新聞