当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • プロセスと教訓を整理/年度内に事例集、指針/国交省の東日本大震災市街地復興検証

     国土交通省は11日、「東日本大震災による津波被害からの市街地復興事業検証委員会」(座長・岸井隆幸日本大理工学部土木工学科特任教授)の第2回会合を開いた。震災で被災した地方自治体の事例を基に、発災後の初期対応段階から事業完了段階までの市街地復興プロセスと、事例から得られた教訓を整理した。

     

     東日本大震災では、発災から1カ月程度の初期対応段階で、避難所などに身を寄せる住民に対し、復興に向けて動き出したことを伝えるメッセージを地方自治体の首長が発信する事例が見られた。

     

     発災後半年から1年程度の調査計画段階は、多くの被災自治体が復興の方針を定める復興計画や、その下位計画として具体的な土地利用、整備手法、住宅・事業所再建の考え方を定める復興まちづくり計画などを策定。

     

     復興に向けた住民の希望・イメージを把握する会合の開催やアンケート、個別ヒアリングなどを通して、調査計画段階から被災者の意向を把握し、可能な限り事業計画に反映させていた。

     

     プロセスの整理で得られた教訓として、被災者の意向は変化することを念頭に即地的・継続的な意向把握が必要で、想定される具体的な生活再建プランを複数提示することも重要とまとめた。

     

     国交省は、東日本大震災の復興・創生期間が2020年度で終了し、21年3月で震災発生から10年の節目を迎えることから、南海トラフ地震など切迫する大規模災害に備えるため、10年間の成果や教訓を整理して、市街地復興事業の取りまとめ事例集と、津波被害からの復興まちづくりガイダンスを年度内にまとめることにしている。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2020年9月14日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事