当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • ピーエス三菱 半断面床版取替工法/縦桁不要で片側供用実現/自治体などへ適用拡大目指す

     ピーエス三菱は、NEXCO総研と共同で開発した「半断面床版取替工法」を「中国自動車道(特定更新等)大谷橋他2橋床版取替工事」(岡山県美作市ほか、発注者=NEXCO西日本)で初めて本格適用している。床版の目地部分に縦桁を設置しなくても、車線の片側を供用しながら橋梁の床版を取り替えられる工法で、今後は高速道路だけでなく、地方自治体なども含めて適用案件の拡大を目指す。

     

     老朽化した橋梁では、舗装の目地があるため雨水が床版にまで浸透しやすい道路中央部や、雨水の影響を受けやすい張出部で、コンクリートが剥落して鉄筋が露出するといった事例が発生する。こうした橋梁は、床版を取り替える必要があるものの、高速道路などでは全面通行止めすると影響が大きく、道路の一部を供用しながら床版を交換できる施工法が求められている。道路の半断面だけを取り替える工法もあるものの、道路に対して縦方向の床版の切断面を接続する際に、モルタルを使うため、接続部分を支える縦桁(ストリンガー)を仮設する必要がある。

     

     「半断面床版取替工法」は、2車線道路の中央部に仮設防護柵を設置後、アスファルトを切削し、専用の架設機を使って片側車線の既設床版を撤去して、プレキャストPC床版を架設する。もう片側も既設床版を撤去してプレキャストPC床版を設置し、先に設置したプレキャスト床版とPC鋼材で緊張して一体化する。片側1車線を供用させたまま施工できるため、全面通行止めが不要になる。床版同士はPCと特殊な接着剤でつなぐドライジョイントのため、ストリンガーが不要になる。

     

     これまでに実工事で、全面通行止めにした状態で試験施工したことがあるものの、片側を供用したまま施工するのは今回が初めて。本格適用している大谷橋の工事では、上下4車線の高速道路のうち、上り2車線の片側を供用したまま施工を進めており、「安全を確保しながらタイムスケジュールを守り、品質も確保できている」(ピーエス三菱の志道昭郎広島支店土木技術部設計グループリーダー)としている。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2020年9月14日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事