建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
八千代エンジら/ダム堤体空撮を効率化/TS活用で自律飛行実現
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>八千代エンジニヤリングは、日立トリプルウィン(東京都港区、相島正美社長)、空撮サービス(同、山本哲男社長)、ケイ・パックス(千葉県佐倉市、河内義彦代表取締役)と共同で、トータルステーション(TS)を活用したUAV(無人航空機)の自動航行によりダム堤体の空撮作業効率と取得画像の品質、再現性を大幅に向上させた新サービス「Dam Look (ダムルック)」を開発した。
ダム点検・診断ノウハウとUAV操縦、機体制御技術を結集。TSを活用したUAVの自律飛行は、汎用機体を用いると飛行高度や制御の制限があり、活用機会が限定されていたが、ダムのような大規模構造物に適用させるため、現場実証と改良を重ね、手動操縦では実現できない飛行精度と安全性を兼ね備えたダム堤体周りのUAVの自動航行を実現させた。TSを活用することで絶対座標で飛行管理が増えるため、測量成果との相性が良くダム管理にも適している。
さらに一般的なパイロットソフトではダム堤体の3次元地形形状が反映されていないことが多く、細かい自動飛行のルート設定ができないため、TSで追尾したUAVは手動操縦でも位置と姿勢制御が可能となる点を利用。その安定した飛行の軌跡からルートを作成する機能を実装した。これにより、このサービスで一度飛行させることで次回以降も同じ場所を繰り返し飛行することが可能となり、規則性向上と撮影抜け防止を図ることができる。
堤体から一定距離を確保した飛行ルートを自律航行することで飛行中の機体は安定し、堤体全体を均質で鮮明に高解像度で空撮することを実現。その画像データはAI(人工知能)による点検・診断解析でも有用となる。また非GPS(全地球測位システム)環境下での飛行でも撮影画像にジオタグ情報を付加することが可能で、3次元モデリングソフトウェアによる3次元復元処理の精度が向上する。
ダムルックは、基本機能のサービス提供から開始し、順次機能追加を行っていく。撮影画像は八千代エンジニヤリングのAIを活用して点検・診断、管理までトータルでサポートすることもできる。
通常、GPS測位情報は山間域の谷間では衛星補足数が少なかったり、堤体のような高い構造物付近ではマルチパスが発生したりするため精度が低く、UAVはGPS測位情報を利用した自律飛行ができない。そのためパイロットはUAVのGPSの位置や姿勢制御が効かない中、手動操縦で堤体に近接しUAVに搭載したデジタルカメラで堤体空撮作業を行っていた。
その結果、パイロットの経験や技術に左右された飛行により空撮された画像は不均質や不鮮明であったり撮影漏れが発生していたり、AIによる点検・診断解析の解析精度に影響を与えるなど、品質面の課題があった。パイロットへの負荷も大きく、UAVは生産性向上のキーテクノロジーの1つでありながら効率化、省力化が図れていないことも課題となっていた。
残り50%掲載日: 2020年9月18日 | presented by 建設通信新聞