当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • コロナで7割超が事業形態模索/「建設」変化なし3割/「不動産」3割超で収益半減/能率協会が調査

     新型コロナウイルス感染拡大に対し、企業の7割超が現状のビジネスモデルや事業形態を「変更する必要がある」ととらえていることが、日本能率協会(中村正己会長)の「日本企業の経営課題2020」調査で浮き彫りになった。回答業種のうち「建設」は2020年度利益見込みが「ほとんど変わらない」と答えた割合が29.5%と約3割を占め、15業種中2番目に高かった。全体では昨年調査より、「事業基盤の強化・再編、事業ポートフォリオの再構築」と「デジタル技術の活用・戦略的投資」を重視する傾向が強まっているのも大きな特徴だ。

     

     業種別の20年度の利益見込みは、「建設」での回答企業の4.5%が「50%以上の減少」としたほか、「20%以上50%未満減少」が15.9%、「10%以上20%未満減少」の9.1%を合わせると、1割以上の減益を見込む企業は「建設」の3割に上った。

     

     ただ5割減以上の大幅減益と回答した割合や、1割以上の減益予想割合はともに15業種の中で2番目に少ない。新型コロナの収益に与える影響が少なくとも今年度は他業種より少ないことが改めて浮き彫りになった。

     

     今回調査で「建設」に関連して注目すべき点は、民間建築発注者となる「不動産(回答12社)」の動向。具体的には、20年度の収益見込みで「50%以上減少」としたのは33.3%、「20%以上50%未満減少」の8.3%を合わせれば、4割以上が2割以上の大幅減益となる。

     

     一方、全体の傾向では、「今後のビジネスモデルや事業形態の変更の可能性」については回答企業の7割超となる74.6%が「変更する可能性がある」としたほか、経営課題として、事業基盤の強化・再編や事業内容の再構築を掲げる割合が昨年調査より上昇。デジタル技術の活用と戦略投資を重視する傾向も高まった。

     

     また感染拡大を契機に「在宅勤務」を初めて実施した企業は回答企業の47.6%と約5割に上った。感染拡大以前から実施または適用範囲を拡大した企業を合わせると89.9%と9割に上った。

     

     さらに「社員が時間生産性を意識して仕事するようになった」とした企業が58.7%となった一方で、「ストレスを抱える社員が増えた」との回答も44.9%あった。

     

     調査は日本能率協会の法人会員と評議員会社、サンプル抽出した全国主要企業経営者で計5000社。回答率は10.6%、このうち建設の回答率は8.3%の44社だった。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2020年9月24日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事