建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
概算要求に5.7億円/建設労働者育成支援/厚労省
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>厚生労働省は、2020年度から22年度までの3年間の時限措置で実施する「建設労働者育成支援事業」で、21年度分の事業に必要な5億7097万円を21年度予算の概算要求に盛り込んだ。
事業は、建設技能労働者を養成するための職業訓練カリキュラム策定から訓練生募集、訓練の実施、職種別団体やハローワークなどと連携した訓練生の就職支援までを一括して実施する。19年度に終えた「建設労働者緊急育成支援事業」の後継事業に当たり、建設産業界の担い手不足解消に向け支援する。
事業の対象者は、35歳から54歳までの就職氷河期世代向けの「短期資格等習得コース事業」の対象者を除いた離転職者や新卒者、未就職卒業者など。養成対象職種は型枠、鉄筋、とび、杭工事、重機オペレーター、クレーン、塗装、内装、電気工事、造園などの予定で、座学や実習、現場実習の訓練から就職支援までをパッケージで実施。養成期間は1-6カ月程度で、多能工の養成は1年以内。
養成人数は20年度が500人だが、21年度は400人を予定する。22年度は300人の見込み。建設業振興基金が担う20年度の事業実施目標は、訓練生数500人、職業訓練修了率90%以上、訓練修了3カ月後の訓練生就職率70%以上を設定している。21年度の事業でも実施目標を定める。
残り50%掲載日: 2020年9月28日 | presented by 建設通信新聞