当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • “稼ぐ力”低下の瀬戸際/17年度ピークに下降/求められる生産性向上/本紙調べ

     建設業の完工高上位30社の“稼ぐ力=1人当たり営業利益高”が高止まりから低下に転じる瀬戸際にきている。2019年度(19年4月-20年3月単体決算業績)は30社中20社が前年を下回っており、17年度をピークに減少傾向を示し始めた。階層別で見ると、13年度から17年度にかけて大幅な上昇を見せていた大手5社も、18年以降は減少を続けている。建設需要の一服感と新型コロナウイルスの影響で競争が激化すると見られる中で、生産性向上による利益確保が求められている。

     

     日刊建設通信新聞社が対象企業へのアンケートから独自に集計している「建設業・設備工事業ランキング」をもとに、完工高上位30社における直近5年間の1人当たり営業利益高(各年度の営業利益高を社員数で除した値)をまとめた。国土交通省の「建設業構造実態調査」における建設専業企業の定義を参考に、売上高に占める完工高の割合が80%以上の企業を抽出し、階層別グラフを作成した。建設業ランキングで完工高の上位30社にランクインしている企業のうち、完工高比率が80%を下回る長谷工コーポレーション、前田道路、日鉄エンジニアリングの3社は対象から除外している。

     

     19年度における1人当たり営業利益高のトップは大成建設の1664万円(前年度比84万円増)で3年連続で1位となった。次いで鹿島の1408万円(142万円減)、日本国土開発の1290万円(100万円減)が続く。大林組と清水建設も1000万円以上の大台を維持しているが、大林組は6年ぶりに減少となった。

     

     一方で、五洋建設は88万円増の1014万円となり、データが残っている11年度以降で初めて1000万円を超えた。13年度以降、毎年社員数を増やしつつ1人当たり営業利益高も増加させており、着実に“稼ぐ力”を強めていることがわかる。

     

     18年度との比較で増加となったのは大成建設、清水建設、五洋建設、安藤ハザマ、東亜建設工業、東洋建設、淺沼組、東鉄工業、錢高組、飛島建設の10社。中でも、東亜建設工業は130.2%増と最も高い上昇率を示した。

     

     5年前の15年度との比較では、30社中20社が増加し、全体で18.1%増となっているが、ピークとなった17年度との比較では19社が減少し、全体で8.6%減と なっている。

     

     完工高上位30社を階層別(平均)に見ていくと、1-5位の1260万円がトップ。次いで6-10位の736万円、26位-30位の679万円、11位-15位の641万円の順。16-20位は571万円、21位-25位は553万円だった。このうち、前年度を上回ったのは21-25位の階層のみとなっている。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2020年9月30日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事