当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 会員企業の業況悪化/事業減少、コロナも影響/全建調査

     全国建設業協会(奥村太加典会長)は、改正品確法(公共工事品質確保促進法)に基づく運用指針の運用状況などに関するアンケートの結果をまとめた。会員企業の業況は事業量の減少や競争の激化、技術者不足に加え、新型コロナウイルスの影響で受注、利益とも悪化。経営環境は厳しさが増している。

     

     アンケートは全建傘下団体のうち、46都道府県建設業協会の会員企業1097社から回答を得た。調査期間は7-8月までとした。

     

     会員企業の直近1年の受注状況は「悪くなってきた」が前年と比べて8.2ポイント増の27.1%。一方、「良くなってきた」は11.4ポイント減の13.2%で、改善傾向と悪化傾向が逆転した格好だ。「変わらない」が51.1%、「良い」が5.9%、「悪い」が2.7%だった。

     

     受注悪化の主な要因は、「発注量の減少」と「競争の激化」「技術者の不足」が大半を占めるが、「新型コロナウイルス感染症の影響」も25.5%に上る。

     

     利益も「悪くなってきた」が7.1ポイント増の28.0%、「良くなってきた」が12.8ポイント減の18.3%と、受注と同様の傾向となっている。利益悪化の背景として、受注の減少、競争の激化のほか、工事原価の上昇、実勢価格と予定価格の乖離(かいり)、変更契約の不徹底を挙げている。

     

     人員や機材を維持する上で必要とする事業量は「十分確保している」と「必要最低限は確保している」が全体の60%を占める。

     

     運用指針の運用状況に関して、発注見通しの公表、実勢価格の予定価格への反映は国、都道府県、市区町村とも高い水準で適切に実施されている。

     

     工期は「十分な期間が設定されている」「十分ではないが設定されている」が国、都道府県で約80%、市区町村が70%だった。三者会議や設計変更審査会は国の約70%が「開催している」が、都道府県、市区町村は約20-30%にとどまる。適切な変更契約は国が約80%、都道府県が約70%。市区町村は50%で取り組みに遅れがみられる。

     

     書類の簡素化(国、都道府県、市区町村統一)は「進んでいる」が13.3%となり、書類削減の進展は限定的となっている。

     

     生産性向上では、BIM/CIMを「既に活用実績がある」は9.0%で、「今後活用したい」が12.5%だった。一方、「聞いたことはあるが内容不知」が約40%で、理解が進んでいないことがうかがえる。ICT施工は「状況により取り組みたい」「積極的に取り組む」が約70%を占め、一定程度浸透している。拡大に向けた要望として「ICT建機の価格、機能面などの充実」「受注者側の人材育成・体制整備」などを挙げている。

     

     新型コロナウイルス感染症の影響は「あり」が41.0%、「なし」が50.5%、「不明」が8.5%だった。具体的な影響は「感染防止策による経費増加」「資機材調達の遅れ」「工事進捗の遅れ」となっている。

     

    市区町村の歩切り2割超す

     

     また、協会単位でもアンケートを実施した(46協会が回答)。施工の平準化は国の95.6%、都道府県の77.8%が「取り組んでいる」のに対し、市区町村は11.1%にとどまる。歩切りは市区町村で「行われている」が22.7%に上った。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2020年10月6日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事