建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
川田工業、芝浦工大ら/分身ロボを共同開発/現場生産性と品質両立
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>川田工業、芝浦工業大学、川田テクノロジーズは、建設現場の品質・出来形管理業務などを効率化するため、テレワーク化に向けたアバター(分身ロボット)システムの共同開発を始めた。橋梁工事の現場にAI(人工知能)、IoT(モノのインターネット)、RT(ロボット技術)などの先端技術を導入し、生産性と品質の向上を両立させることを目的としている。
具体的には、建設現場のアバターが取得した橋梁の品質・出来形測定データをクラウドサーバーに転送して自動帳票化の上、店社や発注者との共有を可能にすることで、測定業務の全面的なデジタル化やリモート化を図るシステムを開発する。
この結果、現場職員に代わって店社職員や在宅勤務者が複数の現場の品質・出来形管理の実施が可能となるとともに、発注者の遠隔立ち会いなども可能となるため、工事の生産性と品質保証能力をともに高めることが期待できる。
共同開発の分担は、川田テクノロジーズがアバターシステムの基本設計、芝浦工大の安孫子聡子教授(工学部電気工学科宇宙ロボットシステム研究室)がロボット用遠隔操作装置の開発、川田工業が橋梁工事向けアプリケーションの開発と現場実証試験を担う。
残り50%掲載日: 2020年10月6日 | presented by 建設通信新聞