当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 延長の是非を検討/環境省「20年度末期限の公害財特法」

    【下水道補助負担率に影響】

     

     環境省は、10年間に限定して下水道事業などに財政上の特別措置を講じる公害財特法の延長の是非を検討するため、中央環境審議会の総合政策部会に「公害財特法のあり方検討小委員会」(委員長・大塚直早稲田大法学部教授)を設置し、12日に初会合を開いた。11月末までに小委員会の意見具申をまとめる。延長する場合は、20年度末までとなっている同法の改正手続きに入る。

     

     同法は、地方自治体が実施する▽下水道の設置・改築▽公共用水域の浚渫・導水など▽農用地の客土など▽ダイオキシン類土壌汚染対策--に対し、国庫補助負担率の引き上げや元利償還金の交付税算入措置など、財政上の特別措置を講じるもの。過去に2回延長している。

     

     産業の集積によって公害が過去に発生した太平洋ベルト地帯を中心に、1日現在、18都府県116市町村の21地域で、公害防止対策事業が実施されている。実施事業別でみると、下水道事業は199事業、河川・港湾の浚渫・覆土は26事業、農用地の客土は2事業。ダイオキシン類土壌汚染対策は行われていない。公害財特法の枠組みは公害防止対策事業のほかに、総務大臣の指定事業がある。

     

     初会合では、環境省が公害防止対策事業実施地域などを対象としたアンケート結果を報告した。2割が延長、7割が延長または公害財特法と同等の財政措置実施を要望している。また、公害防止対策事業計画で予定する期間内に事業が完了する見込みの地域は3割にとどまり、一部未完了と未完了が各3割となっている。完了しない理由には、事業の9割を占める下水道事業で改築・更新が見込まれることや、環境基準の未達成個所が存在していることなどが挙げられている。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2020年10月14日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事