当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • エネルギー基本計画改定検討に着手/30年の電源構成が焦点/総合資源エネ調査会分科会

     経済産業大臣の諮問機関である総合資源エネルギー調査会は、次期エネルギー基本計画のあり方検討の諮問を受け、基本政策分科会(委員長・白石隆熊本県立大理事長)を13日に開き、具体の検討に着手した。政府が21世紀後半のできるだけ早期に目指すとしている脱炭素社会の実現に向け、再生可能エネルギーの大量導入などにより、2030年のエネルギーミックス(電源構成)をどのように改定するかが焦点となる。

     

     分科会に出席した梶山弘志経済産業相は、脱炭素社会の実現に向けた世界の流れが加速化している状況を踏まえがら、「30年に何を目指し、どのような取り組みを進めていくかは、結論ありきではなく、個別の議論を積み重ねた上で、最終的に全体のバランスが取れた方向性を示してほしい」と要請。「わが国はエネルギー資源に乏しく、貿易立国が経済の礎である以上、グリーンと経済の両立性が必要」と強調し、「3E+S」(安定供給、経済効率性、環境適合性、安全性)の視点で議論を求めた。

     

     エネルギー政策基本法に基づくエネルギー基本計画は、少なくとも3年ごとに改定することが同法で規定されており、18年7月に閣議決定された第5次計画の策定から21年で3年を迎えることから見直す。

     

     分科会で経産省は、原子力災害からの福島復興をエネルギー政策の原点と位置付ける方針をあらためて示し、安全最優先を大前提とする姿勢を明確化した。

     

     政府は、CO2排出量の中期目標として30年度に13年度比26%減、長期目標として50年までの80%減と、21世紀後半のできるだけ早期の脱炭素社会実現を掲げている。パリ協定に基づいて3月に国連へ提出した「日本のNDC(国が決定する貢献)」の第1弾では、中期目標の確実な達成と、中期・長期の両面でさらなる削減努力を追求すると明記した。新たな削減目標はエネルギーミックスの改定と整合を取った上で検討し、さらなる野心的な削減努力を反映した意欲的な数値を目指すとしていることから、原子力発電所の稼働状況なども踏まえて30年のエネルギーミックスをどのように打ち出すかが焦点となる。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2020年10月15日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事