建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
スマートシティー推進/プラットフォーム整備/清水建設とオートデスク/課題解決型を展開
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>清水建設は、スマートシティーの推進に向けた取り組みとして、オートデスクとの協業プロジェクトを始動させた。キーポイントとなる都市デジタルツインの社会実装へ、その基盤であるデータプラットフォームの整備に踏み出す。第1弾となる豊洲エリアでの取り組みで蓄積されるノウハウを活用して“課題解決型スマートシティー事業”の全国的な展開を狙う。
第1弾となるのは、清水建設が設計施工を手掛ける同社の不動産開発案件「(仮称)豊洲六丁目4-2・3街区プロジェクト」。周辺エリアを対象に都市デジタルツインを構築していく。
BIMの活用や建物・都市のスマート化に取り組むゼネコンとしての知見や、ICTなど先進的なテクノロジーを融合させることで、国内で初となるオートデスクのクラウドサービスを活用した都市デジタルツインのデータプラットフォームを整備する。
都市デジタルツインは、フィジカル(現実)空間とサイバー(仮想)空間の双方に建物や街を構築して“同期”させる仕組みを指す。
例えば、フィジカル空間の建物や街でセンシングしたリアルタイムなデータを用いて、サイバー空間でのシミュレーションを実施。その結果を実際の建物やまちづくりにフィードバックさせることで、人流・物流・交通・防災機能の改善など、よりクオリティーの高いまちづくりを進めることができる。
清水建設はプラットフォーム上に建物やインフラのBIM・CIMモデル、広域地形モデル、シミュレーションデータを統合した豊洲6丁目プロジェクトのサイバー空間を構築。各種機能の最適化を図る課題解決型のスマートシティー事業に取り組む。
スタートアップ企業との連携も促進。企画設計段階の各種シミュレーションや施工段階のプロジェクト管理、運営管理にも「都市デジタルツイン」のプラットフォームを積極的に活用していく方針だ。
残り50%掲載日: 2020年10月16日 | presented by 建設通信新聞