当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 応用地質/堤防弱点 3Dで可視化/効率的な維持・改修支援

     応用地質は、従来からの地質調査と最新の物理探査技術、3次元化技術を組み合わせて、河川堤防の弱点を効率的に抽出し、生産性の高い維持改修事業と沿川地域の安全確保に貢献する新たなソリューションを開発した。堤防内部の物性情報を3次元空間分布として取得・可視化することで堤防リスクの最適な評価方法を提案し、効率的な維持・改修を支援する。

     

     近年、豪雨災害が頻発・激甚化し、河川堤防の強化が喫緊の課題となっているが、堤防の基礎地盤は複雑で把握しにくいことに加え、古くから堤体のかさ上げ・拡幅が繰り返されているため、複雑な土質構造となっている。さらに堤防は延長の長い線状構造物のため、洪水に対して脆弱(ぜいじゃく)な個所をピンポイントで把握することは困難な状況にある。

     

     一方で、堤防の破壊につながる可能性のある、地表に水が噴出するパイピング現象は、水を通しやすい砂質土が川裏に向かって消失する土質構造や、被覆土が薄くなる土質構造を有する場所で多く確認されている。

     

     こうした堤防の基礎地盤を構成する土質構造は、これまで主にボーリング調査で確認していたが、面的に連続した土質構造を把握することが困難なため、パイピング現象の発生が懸念される個所を見逃す恐れもあった。

     

     このため、同社は非破壊による物理探査を使った土質構造の評価手法として、地盤に電極を打設しないけん引式電気探査(オームマッパー)を改良し、地表面から深さ2mまでの浅部を詳細に把握できる「シリンダー電極オームマッパー」を新たに開発した。広範囲の浅部を狙って探査することで高比抵抗部となる砂質の存在を効率よく把握できるのが特長だ。

     

     これと土質構造を直接評価できるボーリング調査を組み合わせ、各種調査結果を統合した堤防健全度評価システムによって3次元地盤構造モデルを構築し、地表面付近の連続した土質構造の把握を実現。複雑な土質構造を分かりやすく可視化し、パイピング現象の可能性のある行き止まり構造など堤防弱部の評価・検出を可能とした。

     

     同社は、3次元地盤構造モデルから任意の2次元断面図を抽出することで、浸透安全性評価の解析や効果的な対策範囲の設定、施工方法の検討・設計にも展開できるほか、対策後の竣工図と重ねて記録することで、対策効果の確認や維持管理にも活用できるとしている。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2020年10月19日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事