当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 日建連生産性調査1人1日施工高/9万975円で最高値/7年連続更新も伸び鈍化

     日本建設業連合会(山内隆司会長)の生産性向上推進本部は、生産性向上推進要綱(2016年4月策定)の19年度フォローアップ報告書をまとめた。生産性の指標としている「技術者・技能者1日(8時間)当たりの施工高」は、会員企業の土木・建築平均が前年度比0.85%増の9万0975円だった。7年連続で最高値を更新したものの、その伸びは鈍化しつつあり、20年度以降の動向が注視される。

     

     調査は7月3日から8月21日まで実施し、法人会員142社のうちの91社から回答を得た(回答率64.1%)。生産性の実態を正しく把握するため、各社が回答した完成工事高に対し、建設工事費デフレーター(11年度基準)で補正。その上で有効回答各社の完成工事高、延べ労働時間を合算して算出する。土木・建築平均の生産性指標の内訳は、土木が1.58%減の8万3005円。17年度をピークに2年連続で減少した。完工高が横ばいで推移する中、延べ人工、労働時間が増加したことが減少要因だが、「人工と労働時間が増加した理由は不明」(日建連担当者)としている。建築は2.12%増の9万5345円で、初めて9万5000円台を突破した。利益控除後の土木・建築平均は1.22%増の8万0171円。過去10年で2番目に高い数値を記録した。

     

     15年度を起点とする生産性指標の伸び率は、土木・建築の平均が11.8%、土木が14.5%、建築が11.9%、土木建築平均の利益控除後が9.9%。生産性向上推進要綱の目標に掲げる「25年度までに10%の省人化達成」に向け、順調に成果を上げている。

     

     あわせて実施したアンケートの結果によると、生産性向上について「緊急性がある、もしくは期限を定めて取り組む最重要課題」との回答は約15ポイント上昇し、全体の約60%を占める。その目的(複数回答)は「技術者不足」「週休2日の実現」が約90%で、「収益の確保」「受注競争力の強化(工期短縮、価格など)」などが続く。

     

     具体的な取り組みとして、「協力会社との連携強化などグループ力の強化」「多能工化など技能者の能力向上の支援」「機械メーカー、ソフトウエア会社など関係業界との連携強化」「アウトソーシングの活用」が増え、業種・職種を超えた連携が加速する。

     

     今回から「目標値など定量的な指標の設定」の項目に、新たな質問を追加した。そのうち「4週8閉所などの実施現場数の目標を設定している」が49.5%、「休暇取得日数や時間外労働時間の目標を設定している」が68.1%に達し、生産性向上を通じた働き方改革への意識の高まりがうかがえる。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2020年10月22日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事