当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 補助30%増、交付金は減/2極化傾向が鮮明に/関東整備局管内の1都8県予算配分額

     国土交通省の2020年度当初予算のうち、関東地方整備局管内1都8県への配分額は、補助事業が前年度比30%増となった一方、社会資本整備総合交付金は11%減、防災・安全交付金も17%減となり2極化傾向が鮮明となっている。日刊建設通信新聞社が公表資料などを基に独自集計した。これら3区分の配分額を9都県で合計すると4%減の1兆4129億8000万円となった。21年度予算編成が今後本格化する中、3区分の増減動向に注目が集まる。

     

     予算の増減は大型事業の有無や災害など突発的な要因などにより、直接・間接的に影響を受けるが、今回の集計で特に際だった変化を見せているのが補助事業の増加率だ。9都県の合計は、前年度同様に防災交付金、社会交付金、補助事業の順番に変わりはないが、補助事業が3本柱の一角として着実に存在感を増していることが分かる。

     

    3925整備局管内1都8県の国交省予算配分額(単位:億円)

     

     国交省は、地域の防災力強化やインフラの老朽化対策のため、地方自治体が実施する河川・砂防や下水道、港湾事業に対する個別補助制度を19年度予算で創設した。道路事業では自治体が管理する大規模な橋梁の老朽化対策を支援するため、補助対象となる事業要件を緩和した。20年度は河道掘削や道路メンテナンスなどさまざまな分野で、地方自治体が実施する事業の個別補助制度を創設・拡充している。

     

     こうしたことなどから補助事業が増加しているとみられる。9都県の補助事業は東京都が微減だった以外8県で増加した。21年度に向けてもさらなる増加傾向が続くとみられる。ある県の県土整備関係の担当者は「補助事業は交付金に比べて予算が付きやすい」との認識を示す。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2020年10月23日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事