当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 建設産業の進む方向性考察/早大理工学術院総研がBIMシンポ

     早稲田大学理工学術院総合研究所は21日、東京都新宿区の西早稲田キャンパスで「BIMによる建築生産と施設運用の高度化」をテーマにしたシンポジウムを開いた=写真。発注者、設計者、施工者がBIM活用状況などについて講演し、建設産業の進むべき方向性を考察した。

     

     冒頭、開会あいさつした嘉納成男早大名誉教授は「設計から維持管理までのライフサイクルの経済的効果の達成に向け、技術開発、建築業務の改善、産業全体の仕組みをBIMに合わせて変えることが必要だ。建設業はいま順調だが、需要が低迷するとすべての研究活動が停滞する。停滞してもBIM活用は維持することが重要になる」と訴えた。

     

     主題解説した、早大創造理工学部建築学科の石田航星氏は、BIMを含めたデジタル化への対応では、建設産業がどうあるべきかのビジョンが必要と指摘し、「魅力的なデータにするためのコンテンツ化」に向けた、分野横断の取り組みを呼び掛けた。

     

     「今後の建設産業政策とBIMの活用」をテーマに特別講演した国土交通省不動産・建設経済局建設業課の西山茂樹入札制度企画指導室長は、「BIMの効果的な活用は、生産性向上と施設運用の高度化に役立つ。引き続き官民一体の取り組みを推進していく」と強調した。

     

     引き続き、日建設計設計部門3Dセンター室の吉田哲室長が「デジタルデザインからBIMへ、建築BIMの目指すもの」、東急建設土木事業本部技術統括部土木設計部ICT推進グループの小島文寛グループリーダーが「渋谷再開発工事におけるBIM×CIM=UiM(Urban information Modeling/Management)の構築と活用」、プロパティ・データバンクの板谷敏正社長が「不動産管理におけるBIMの活用について」、東京都立大都市環境学部建築学科の一ノ瀬雅之准教授と早大理工学研究所の高口洋人副所長が「環境建築実現のプラットフォームとしてのBIM~実例を通して」をテーマにそれぞれ講演した。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2020年10月23日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事