当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 年間720時間超は10%/日建連19年度労働時間調査/有休取得は2日増加

     日本建設業連合会(山内隆司会長)の労働委員会は、会員企業を対象とした2019年度労働時間調査の報告書をまとめた。24年度から建設業にも適用される改正労働基準法の時間外労働上限規制である「年間720時間以内」に合致した割合は非管理職、管理監督者とも約90%に達している。一方、残る約10%が720時間を超え、法令順守に向けて時間外労働のさらなる削減が求められる。

     

     日建連では「時間外労働の適正化に向けた自主規制」を作成し、19年度以降の数値目標(19-21年度が年間960時間以内、22-23年度が同840時間以内、24年度以降が同720時間以内)を独自に設定している。

     

     19年度が自主規制の初年度となることから、会員企業の達成状況を調査した。法人会員142社のうち、92社から回答を得た(回答率65%)。

     

     年間の時間外労働時間の平均は非管理職が409時間、管理監督者が336時間。過去の同様の調査と比べて減少傾向にあるものの、ほぼ横ばいで推移する。非管理職、管理監督者間で70時間以上の開きがみられる。ただ経団連が実施している『労働時間等実態調査』(19年度版)では、経団連会員、団体などの非会員の非管理職は184時間で、他産業とは大きな差がついている。

     

     日建連会員の年間時間外労働時間の分布をみると、非管理職は「360時間以下」「360時間超540時間以下」「540時間超720時間以下」が全体の87%を占める。管理監督者も同様に720時間以下が92%となっている。

     

     「720時間超」は、非管理職が約13%、管理監督者が約8%で、そのうち日建連の自主規制目標である960時間を超えた割合は、非管理職が1.6%、管理監督者が1.2%だった。いずれも前回調査と比べ、720時間超は減少している。

     

     総実労働時間の年間平均は非管理職が2192時間、管理監督者が2166時間。時間外労働と同じく、減少傾向にあるが、ほぼ横ばいで推移する。

     

     年次有給休暇の平均取得率は非管理職が9・5日、管理監督者が8・5日で、16年度と比較して約2日増加した。

     

     労働時間の削減に向けた取り組みとしては、「トップメッセージの発信」「ストレスチェックに基づく医師の面接指導など」「有給休暇取得の柔軟化(半日・時間単位の取得)」「テレビ会議システムの活用」「管理監督者、人事部による勤怠状況のチェック」「ノー残業デーの実施など」が大半を占める。

     

     「PC強制シャットダウンシステムの導入」「MOSt(モス)活動(労使で業務効率化、生産性向上を図る取り組み)」「工事日報システム(工事日報の電子化)」なども成果を上げている。

     

     このほか、「RPAの導入で定型業務の資料作成を自動化したが、設定方法などを十分に検討しなければ、期待どおりの効果が発揮できない」や、「テレワークは作業所勤務者が利用できる体制の構築が難しい」「フレックスタイムの浸透は上長のマネジメント能力の向上がかぎで、教育が必要」といった声が聞かれる。

     

     日建連では時間外労働の法令順守に向けて、その必要性を周知する。さらにコロナ禍が20年度以降の時間外労働にどのように影響するかを注視していく方針だ。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2020年10月23日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事