当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 建築確認にBIMデータ/MR技術で模擬検査/東急建設 実用化へリアル体験

     BIMを中心に施工の高度化や検査・維持管理の合理化へとつながるデジタル化プラットフォームの構築に取り組む東急建設は、建築確認(完了検査)でのBIMデータの活用に乗り出す。実用化へのステップとして、同社が設計施工を進める「(仮称)西川口計画新築工事」作業所をフィールドにMR(複合現実)デバイスを活用した模擬検査(実証実験)を実施した。

     

     建築確認におけるBIMデータの活用は、国土交通省の「建築BIM推進会議」でも議論されている取り組みの1つ。生産プロセスの高度化や生産性の向上を目的に、確認申請から完了検査まで一貫してBIMデータの活用が期待される。

     

     BIMを使った効率的で的確な建築確認の実現と、その活用・普及が求められる中、同社はBIMデータによる確認申請(事前審査)だけでなく、中間検査や完了検査といった検査段階での活用も有効と判断。設計BIMや施工BIMの延長線上に、確認検査や維持管理といった“新領域”でのBIMデータの積極的な活用を狙う。

     

     実証実験は、設計BIMのデータをMR技術を使って現実の建設現場に重ねることで“新しい検査の形”を実践するもの。実際に西川口計画新築工事作業所の確認審査を担当した日本ERIの検査員が、マイクロソフトの「ホロレンズ」(MRデバイス)を装着して完了検査を想定した模擬検査を行った。

     

     模擬検査でのリアルな体験から、MRデバイスによって検査員の眼前に表示すべき情報の種類や精度といった実用化への課題を抽出。とりわけ完了検査を担う実務者の視点から改善すべきポイントや解決すべき課題を提示してもらうことで、将来的な実用化に弾みをつける狙いがある。

     

     MR技術を体感した日本ERIの雨宮ひとみ営業部次長は「完了検査は申請図書と現場の整合がポイントになる。(MR技術で)計画情報と実測寸法などの現地情報を並行して確認できれば、業務支援のツールになる」と具体的な活用イメージに言及した。

     

     天野壌確認企画部主査も「実現すれば、作業効率は上がると思う。将来的に利用する価値はある」と見通す。

     

     東急建設建築事業本部技術統括部の林征弥BIM推進部長は「デジタルトランスフォーメーションによって生産性革命に取り組む。BIMデータを付加価値を生むツールとして効果的に活用していきたい」と力を込める。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2020年10月28日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事