建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
年間時間外労働360時間以内現場は80%/全産業との比較でも乖離/全建がアンケート
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>全国建設業協会(奥村太加典会長)は、会員企業を対象に実施した「働き方改革の推進に向けた取組状況等に関するアンケート調査」と、厚生労働省が所管する「2013年度労働時間等総合実態調査」の建設業全体を比較し、時間外労働時間の傾向を調査した。「年間360時間」を下回った割合は会員企業の事務所が97%に達し建設業全体と同様の傾向だった一方、会員企業の現場は80%にとどまる。現場社員の一部は年間720時間を超え、24年度から建設業にも適用される改正労働基準法(時間外労働の上限規制)を見据えた対応が求められる。
全建のアンケート調査は各建協の会員企業4486社から8月1日現在の働き方改革の取り組みについて回答を得た(回答率24.2%)。厚労省の実態調査は13年4-6月にかけて全国の労働基準監督署の担当者が1万1575事業所を訪問し、聞き取りしている。調査年次や対象事業所数などが異なるため、単純比較できないが、「今後の参考として比較した」(全建担当者)。
実態調査によると、建設業全体の年間の時間外労働時間(平均)は「150時間以下」が81.5%、「360時間以下」が96.5%。全産業の「150時間以下」は80.8%だった。
アンケート調査の1カ月当たりの平均残業時間は、事業所で「15時間(年換算180時間)未満」が85.3%、「30時間(同360時間)未満」が97.0%で実態調査と同水準となった。一方、現場は「15時間未満」が52.9%、「30時間未満」が80.2%で事務所と乖離(かいり)がみられる。また、現場では「60時間(同720時間)以上」が1.0%あったため、全建担当者は「改正法の適用までに改正内容を周知・徹底し、改善を進めなければならない」との考えを示す。
36協定の締結は約9割
36(サブロク)協定の締結状況をみると、「締結している」割合は実態調査が51.4%、アンケート調査が87.3%。アンケート調査が実態調査を大きく上回る。
締結内容は、「一般条項のみ締結している」が実態調査で75.0%、アンケート調査で71.4%、「特別条項についても締結している」が実態調査で25.0%、アンケート調査で28.6%。36協定に基づく年間の延長時間で「360時間超」は、実態調査が8.3%、アンケート調査の事務所が14.3%、現場が27.9%で、会員の方が延長時間が長い。
残り50%掲載日: 2020年10月28日 | presented by 建設通信新聞