建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
大林組と日野自動車/大型ダンプを自動運転/川上ダムで11月から実証
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>大林組と日野自動車は、建設業における現場作業員の高齢化や就労人口の減少による労働力不足、夜間や単調作業の生産性アップといった課題の解決を目的に、大型ダンプトラックによる自動運転システムの活用に乗り出す。11月1日から1カ月半にわたって、川上ダム(三重県伊賀市)の建設現場で自動運転(レベル4相当)の実証実験を進める方針だ。
自動運転などの革新的な技術を使って顧客目線でのソリューションの提供を目指す日野自動車と建設機械の自動化やそれらを一元管理するプラットフォームの構築など、建設現場の「ロボティクスコンストラクション」を推進する大林組がタッグを組んで建設現場の課題解決を狙う。
両社の知見・ノウハウを融合させることで、省人化や生産性の向上といった現場ニーズへの対応を加速。建設現場という限られた領域での大型ダンプトラックの自動運転の実用化を目指す。
三重県伊賀市の川上ダムをフィールドに夜間の現場で稼働する搬送ダンプに自動運転車(1台)を導入。11月からの実証実験で、有人ダンプと無人走行の自動運転車が混在した状況での運行への影響や、自動運転車だけでの運用方法を検討する。
施工の遠隔化・自動化技術を活用することで、建設現場の完全無人化を目指す大林組の「ロボティクスコンストラクション」の推進を念頭に、他の建設機械との連携を目的としたデータ取得にも取り組んでいく。
使用車両は自動運転技術を搭載した大型トラック「日野プロフィア」。約1.3㎞を最高時速30㎞で走行する。
位置や経路はGNSS(全地球衛星測位システム)データやカメラ、LiDAR(周辺環境を立体的に捉える技術や機器)によって把握。全車速ACCで前方車両との安全な車間距離を保つ。安全を最優先にシステム監視者が乗車した状態で実証を進める。
走行ルートは作業の進捗に応じて設定。狭いカーブや悪路、急勾配を含む“現実的な環境”での実証実験となる。
残り50%掲載日: 2020年10月28日 | presented by 建設通信新聞