建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
大林組・次世代型生産設計図/2020年度着工案件で実用化
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>【BIMモデル情報/施工図に直接反映】
大林組は、BIMモデルの情報を生産設計図(施工用図面)に直接、反映できる「次世代型生産設計図」を実用化した。2020年度に着工した工事で既に活用している。
建築工事では一般的に、意匠図・構造図・設備図を統合した2次元の施工用図面を作成する。ただ、高さ方向で部材の位置が重なっている場合といった不整合が見分けにくいという課題があった。BIMモデルであれば3次元で不整合の有無などを確認できるメリットがあるものの、3次元モデルを2次元の施工用図面に変換する作業が煩雑で、変更があるたびに、施工用図面とBIMモデルの両方を更新しなければならず、BIM一貫利用の大きな阻害要因となっていた。
次世代型生産設計図は、BIMモデルに盛り込んだ建築構成部材や個々の生産情報のうち、部材外形情報や部材間の位置関係などの施工用図面に関係する情報をBIMモデルから直接、引用して表示する。BIMソフトのタグ表示機能で、部材の仕様情報も選択して表示できる。設計情報と付加すべき生産情報は標準化している。施工段階や工種ごとに必要な情報を分析・分解して目的別に分類整理できるため、監理者や施工者、協力会社などがそれぞれ必要とする情報をBIMモデルから選び出して利用者にあった様式で提供できる。
BIMモデルの生産情報をタブレットに表示できるため、1フロア全体を1枚の全体図として管理できるほか、等角投影図(アイソメトリック図)を使って立体的にも表示できる。
残り50%掲載日: 2020年11月4日 | presented by 建設通信新聞