当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • スマート化・DX必要/地方の重要性も強調/国交技術行政基本政策懇

     国土交通省は、社会資本整備審議会・交通政策審議会の技術部会「国土交通技術行政の基本政策懇談会」(座長・石田東生筑波大特命教授)を開催し、スマートシティーやグリーンインフラなどをテーマに議論した。東京理科大の伊藤香織教授が「地域で暮らすことを感情から読み解く(シビックプライドを中心に)」、東大大学院の横張真教授が「グリーンインフラ(静止画的計画から動画的計画へ)」、千葉大大学院の木下剛准教授が「グリーンインフラの社会実装とパートナーシップ」をテーマにそれぞれ発表し、意見を交わした。

     

     石田座長は、スマートシティーの対照的な概念であるスマートローカルについて、「分散型の新しい国の形や強靱な国の形、カーボンニュートラル社会を志向する時、人口密度・活動密度の低い空間とグリーンインフラの豊富なローカルの重要性は忘れられてはならない」と検討の必要性を強調。「これらの地域は最も厳しく人口減少、超高齢化、産業・生活サービスの衰退に直面している地域でもあり、その生存・存続のためにデジタルの力を使ったマネジメントが必要である」と説いた。

     

     その上で、「スマートシティー、スマートローカル、そしてそれを支える重要なプレーヤーの1つとしてのスマートモビリティやグリーンインフラの効果的なマネジメントには、スマート化・DX(デジタルトランスフォーメーション)が必要である」とし、「スマート化・DXにはデータ連携のガバナンスが極めて重要である」と主張した。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2020年11月11日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事