当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 型枠自動スライドシステム/作業員4分の1 施工速度4倍/大林組

    【川上ダム本体工事に適用】

     

     大林組は、タブレットで操作できる型枠自動スライドシステムを開発し、川上ダム本体建設工事(三重県伊賀市、発注者=水資源機構)で適用した=写真。ダム型枠作業の型枠工4人とクレーンオペレータ1人をタブレット操作者1人に省人化でき、施工速度は通常の4倍となる。今後、橋脚や立坑などコンクリート壁のある構造物工事への展開も進める。

     

     重力式ダムの川上ダムは、1回当たり幅15m、高さ1.5mのブロック単位でコンクリートを打設する。通常、型枠は打ち重ねが進む度に足場とあわせてクレーンで吊り上げて高さをあわせ、作業員が位置を調整して建て込むため、熟練作業員でも多くの手間と時間がかかる。

     

     型枠自動スライドシステムは、自動クライミング機能を持つ昇降式足場と型枠の位置情報を確認する測量システムなどで構成する。

     

     作業手順は、型枠を取り外して型枠をコンクリート面から移動し、型枠スライド用レールを準備後、レールに沿って型枠・足場を上昇させる。型枠には測量機器(トータルステーション)のターゲットとGNSS(全地球衛星測位システム)のアンテナを設置して型枠の座標を自動測定する。タブレットに型枠と設置位置までの距離を表示し、型枠の位置を決め、操作者が内容を確認して指示することで走行装置が自動で移動する。

     

     従来は1ブロック当たり幅3m、高さ1.5mの型枠を5枚並べて打設後、1枚ごとに計5回クレーンでスライドしていたが、同システムでは1ブロック当たり幅15m、高さ3mに組んだ型枠を最大2ブロック分まで1度にスライドできる。高さも1回のスライドで2層分打ち重ねられるため、施工速度が4倍に上がる。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2020年11月11日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事