建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
壁面吹付塗装ロボ開発/人工を約3割削減/鹿島、竹延 全国現場に適用
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>鹿島と竹延(大阪市、竹延幸雄社長)は、壁面吹付塗装用のロボットを開発し、実工事に初適用した。熟練塗装工と同等の品質を確保しつつ、塗装作業全体の人工を従来より約3割削減できる。全国の建築現場への適用を進め、人とロボットの共同による吹付塗装作業のノウハウを蓄積する。
一般的な室内の壁面吹付塗装作業は、塗装時の塗料が垂れやすく重ね塗りが必要になり、長時間・繰り返しの作業になっていた。
開発したロボットは吹付ノズル移動装置、上下に移動する吹付ノズル、エアレス方式の吹付ポンプ、自動走行台車、設定入力端末で構成する。
台車に搭載した離隔センサーで壁と装置の距離を一定に保ちつつ、移動しながら吹付ノズルが上下して壁面を塗装する。一定速度・一定角度で吹付ノズルを動かすため、1回で必要な吹付厚膜を確保できる。1時間当たり110㎡以上の壁面塗装が可能で、熟練塗装工と同等の塗装品質を実現できる。機材には汎用品を採用し、部品交換などの保守管理も容易となっている。
端部など、ロボットが塗装しにくい場所は従来通り人が作業することで、装置を簡略化して開発期間を短縮でき、製作コストの抑制、構造の簡素化、操作の簡略化などにもつながった。開発に当たっては、竹延が進めてきた熟練塗装工の感覚的な技の数値化・マニュアル化などのノウハウを生かした。
兵庫県内の建築現場のALC壁(475㎡)に適用した結果、下地処理や養生などを含む塗装作業全体の人工が、従来の4.8人日から3.2人日に削減できた。
残り50%掲載日: 2020年11月17日 | presented by 建設通信新聞