当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 医薬品製造施設設計支援ツール/基準適合を自動チェック/清水建設

    【最適な改修提案に効果】

     

     清水建設は、医薬品製造施設の設計支援ツールとして、医薬品GMP(適正製造規範)に準拠したクリーンルームの配置計画を効率的に立案できる3Dモデリングツール「GMP Visualizer」を開発した。医薬品GMPへの適合チェックをコンピュータープログラムによって自動化できる点が特長。新築計画だけでなく、既存施設の改修提案にも役立つ。

     

     医薬品GMPは、医薬品の安全性と品質を確保するために製造施設が厳守すべき要件をソフト・ハードの両面から定めた製造管理・品質管理基準を指す。

     

     クリーンルームの仕様として、作業内容に応じた空気清浄度の要求グレードが定められるなど、複合的な対策がルール化されている中で、GMP要件と施設の使い勝手を両立させる室配置計画の作成に、熟練の設計者でも相応の検討時間を要している点に着目。

     

     これまで培ってきた医薬品製造施設の設計ノウハウをコンピュータープログラム化することで、GMP要件の自動チェック機能を備えた設計支援ツールを構築した。

     

     GMP Visualizerは、クリーンルームのレイアウト検討のベースとなる3Dモデリングソフトウェアと、各室の必要条件や相関する室の接続条件を規定するGMP要件を内蔵したGMP自動化プログラムで構成する。

     

     設計者が必要諸室の面積や清浄度グレード、室圧などの設計条件を作成して、そのデータをインプットすると、各室に対応するブロック図形が面積などの属性情報と合わせて画面に生成される仕組み。

     

     生成されたブロックを線で結んで人、物流などの動線の種別を設定すると、空間に配置すべき前室や更衣室などの緩衝室が画面上に自動でプロットされる流れだ。

     

     作成したブロックプランに対して、GMP自動化プログラムが各室の清浄度グレードや室圧、空間の気圧差の妥当性を自動でチェックする。仮にGMP要件に適合しない場合はエラーメッセージが表示されるため、判定結果に応じて、各室の清浄度グレードや室圧条件を適宜修正しながら、GMPに即した室配置計画を作成することができる。

     

     従来と同程度の検討期間で複数の計画案を作成・提案できるだけでなく、打ち合わせの場で簡単に計画案を修正できるメリットもある。最適なレイアウトを形成できるため、新築計画だけでなく、既存施設のGMP適合チェックや改修提案にも役立つ。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2020年11月19日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事