当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • CCUS 早期普及・確立を/日建連首脳が会見 民間投資の減少警戒/技能者へのしわ寄せ懸念

     日本建設業連合会の山内隆司会長、宮本洋一副会長、押味至一副会長は20日、理事会後の会見で、競争の激化による技能者へのしわ寄せを起こさないため、建設キャリアアップシステム(CCUS)の早期普及・確立が必要との一致した認識を示した。山内会長は「(過度な価格競争が建設業の魅力低下を招いた)過去の再現にならないための装置としてCCUSが機能を発揮できるようにしたい」とした。

     

     現在と2021年の市況について山内会長は「コロナ禍による民間投資減少という“高波”はまだ建設業に届いているとは言えず、これからボディブローのように効いてくる。民間の設備投資はかなり厳しくなると思わざるを得ない」との認識を示した。

     

     そうした中で、民間建築を中心として競争が激化し始めており、かつてのような技能者へのしわ寄せが起きるという懸念について山内会長は「(過度な価格競争が)まったく起きないという甘い考えは持っていない」とした上で、「(技能者へのしわ寄せを)少しでもやわらげるには、(技能と実績に応じて技能者の処遇が決まる)CCUSの利用を早く本格化して十分に機能を発揮できるようにしたい」とCCUSの役割を説明。「経済が悪化した中でも適正に経済活動できるようにするシステムがCCUSだ。CCUSによって以前よりは状況が改善されると思っており、長期的に考える必要がある」と強調した。

     

     宮本副会長は「価格・工期のダンピングはしないことで業界は一致している」とした上で、「もし(過度な価格競争を)した会社があれば、その会社の工事を請けないよう専門工事業者が選べるようにするのがCCUSだ。こういう時だからこそCCUSを推進しなければならない」とした。押味副会長も「元請けが協力会社を選ぶのではなく、元請けが選ばれる時代になっている。優秀な技能者がいなくなっている状況で(過度な価格競争を)できる状態ではない。協力会社が大切であり、CCUSをきちんと整えなければ本当に大変なことになる」との見解を示した。

     

    CCUS出捐金承認

     

     日建連は20日の理事会で、CCUS開発費用の追加負担(出捐金)として8億円を20年内に拠出することを承認した。山内会長は「単年度の収支が均衡するまでにはまだ先が長い。地場建設会社への周知もほど遠い。このため、まずは国土交通省の直轄工事で義務化し、政府系民間企業でも同様に、最終的には民間工事でも何らかの形で義務化が広がるようにしてほしい」とした。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2020年11月24日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事