建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
次期バリアフリー整備/建築物は67%目標/国交省有識者会議
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>国土交通省の有識者会議は20日、2021年度以降の次期バリアフリー整備目標のあり方を議論した成果を公表した。延べ2000㎡以上の特別特定建築物は、総ストックの約67%でバリアフリー化を目指すべきとし、20年度までの現行目標から7ポイント引き上げるよう求めた。国交省は有識者会議の議論に沿って、20年内をめどにバリアフリー法の基本方針を改正し、次期整備目標を設定するとしている。
「バリアフリー法及び関連施策のあり方に関する検討会」が、議論を最終的に取りまとめた。国交省は今後、パブリックコメントを行う。
これまでの目標期間は10年間だったが、社会資本整備重点計画に合わせて、次期目標はおおむね5年間とすることが適当としている。
病院や劇場、飲食店、老人ホームなど特別特定建築物のバリアフリー化率は、19年度末で61%と、現行目標を達成していることから、次期目標で引き上げを求めた。改正バリアフリー法で特別特定建築物に追加された公立小中学校などの整備目標は、文部科学省が今後定める。
建築物以外の整備目標をみると、鉄軌道駅とバスターミナルは、平均利用者数が日3000人以上の施設と、日2000人以上3000人未満かつ基本構想の生活関連施設に位置付けられた施設で、原則すべてバリアフリー化する必要があるとした。旅客船ターミナルと航空旅客ターミナルでは、平均利用者数が日2000人以上の施設を原則としてすべてバリアフリー化するよう求めた。
鉄軌道駅のホームドア・可動式ホーム柵は、駅全体で3000番線、うち平均利用者数が日10万人以上の駅で800番線を整備する必要性を示している。
道路は、重点整備地区内の主要な生活関連経路を構成する道路(約4450㎞)を対象に、約70%のバリアフリー化を求めた。おおむね2ha以上の都市公園では、園路・広場(約9000カ所)の約70%、駐車場(約6000カ所)の約60%、便所(約9000カ所)の約70%を目指すべきとしている。
残り50%掲載日: 2020年11月24日 | presented by 建設通信新聞