当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 受注4割減5059億/上期海外建設工事/新型コロナが影響/海建協まとめ

     海外建設協会(蓮輪賢治会長)は、2020年度上期(4-9月累計)の海外建設工事受注実績の速報値をまとめた。受注総額は前年同期比38.9%減の5059億8800万円となった。新型コロナウイルス感染症が影響し、リーマン・ショックが直撃した09年度上期(2992億円)に次ぐ水準まで落ち込んだ。地域別にみると、総額に対して構成比率の大きいアジア、北米を中心に軒並み減少、中東・北アフリカ、アフリカは特に顕著となっている。

     

     調査対象は、会員51社が受注した1件1000万円以上の案件。受注総額の内訳は、本邦法人が42.9%減の1257億4000万円、現地法人が37.4%減の3802億4800万円だった。

     

     同協会の山口悦弘副会長・専務理事は「アジアなどの投資意欲の高まりを受けて、(受注総額も)右肩上がりだった中で残念な数字」と語る。その上で「会員企業の海外受注は7-8割が民間案件なだけに、コロナ禍の収束と世界経済の回復が今後の(海外受注の)動向を左右する」ため、「20年は厳しい状況が続くだろう。21年以降は不透明」との見方を示す。

     

     一方、「現段階で受注、稼働している工事を円滑に進めることが重要」とし、コロナ禍による工期延長、コスト増加などに伴う受発注者間の協議などを「当協会として支援していく」考えだ。海外案件の工事契約で用いられる標準的な契約方式は「感染症によるパンデミックを予期した内容ではない」ことから、同協会の枠組みを生かして「適切かつ適正な契約方式の早期実現に尽力したい」意向を示す。

     

     地域別では、アジアが34.2%減の2859億5600万円、北米が50.1%減の1302億0800万円。両地域のシェアは全体の8割以上を占める。中東・北アフリカ、アフリカはともに80%以上減少し、アフリカでは現地法人の受注がなかった。

     

     20年上期の件数は21.7%減の776件だった。

     

     国別の上位10カ国は、米国が3期連続で1位。ただ、受注金額は1256億円と半減した。バングラデシュは大型事業(円借款事業の鉄道橋)を背景に2位(受注金額613億円)となった。3-9位のシンガポール、タイ、オーストラリア、台湾、ベトナム、中国、インドネシアは前期と同じ顔ぶれ。ポーランドは民間流通倉庫の受注で10位に入った。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2020年11月26日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事