当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • CCUS/赤羽大臣 普及のカギは自治体工事/国交省が“仕掛け”決意

     赤羽一嘉国土交通相は、建設キャリアアップシステム(CCUS)の活用促進に向け、都道府県や市区町村が発注する工事への普及が必要と判断し、「国交省として自治体への仕掛けを検討してアプローチする」と表明した。11月30日に開いた建設業4団体との意見交換を踏まえ、CCUS活用拡大へ大臣自らアクセルを踏み込んだ形。国交省が自治体との連携強化に動き出すことで、同システムは加速度的に浸透していく可能性がある。

     

     国交省との意見交換会には、日本建設業連合会(山内隆司会長)、全国建設業協会(奥村太加典会長)、全国中小建設業協会(土志田領司会長)、建設産業専門団体連合会(才賀清二郎会長)が出席した。

     

     赤羽国交相は、全建が紹介した「全建独自のモデル工事でCCUSのメリットを実感している割合は2割」とするアンケート結果を受け、「(地域建設業は)システム自体の(将来的な)重要性を理解していても、現状ではそこまで必要性を感じていないのではないか」との疑問を投げ掛けた。

     

     奥村会長は、建設技能者の処遇改善、担い手の確保・育成を目的としたCCUSの趣旨に「会員企業の大半が賛同している」と強調した上で、利用が進まない背景を「建退共制度との連携、技能に応じた賃金の変化など、技能者には漠然とした希望感があるものの、地場の建設企業を始め、技能者を直接雇用する事業者にとってのメリットが不明確」と説明した。

     

     赤羽国交相は、国交省が試行するCCUS義務化工事、推奨工事を大手建設企業が受注していることに触れつつ、「地域の守り手である地場の建設企業にしてみれば、(CCUSは)目の前の工事に関係がないというのが現実」との見方を示し、地域建設業が主戦場とする「自治体工事にCCUSを広げていかなければ意味がない」と結び付けた。

     

     国交省はブロック発注者協議会などを通じて、システム活用に関する自治体の理解促進に努めているが、「システム運営に伴う財政的なリスクも高まっている。タイムリミットが迫る中で、本気で自治体と取り組んでいくしかない。地域建設業が衰退すれば、自治体も公共事業ができなくなる以上、(国交省として)しっかりと仕掛けを打ち出し、スピーディーに進めたい」と決意をにじませた。

     

     また、各団体はコロナ禍で停滞する民需に起因した公共工事の価格・工期ダンピングを懸念。「建設技能者にしわ寄せが及ぶことがあってはならない。技能者の処遇を守る歯止めとして、CCUSの活用は急務だ」と発言した山内会長を始め、4人の会長は社会保険加入促進活動と同様に「CCUSの浸透についても国に強いリーダーシップを発揮してほしい」と要請した。

     

     このほか、4団体は法令に基づくCCUSの義務化、技能者・事業者双方のメリットの明確化、自治体工事での義務化、すべての公共工事と10億円以上の民間工事でのカードリーダーの設置を要望した。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2020年12月2日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事