当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 東急建設と東京都市大/画像処理で肌落ち検知/重機など支障物を判別

     東急建設と東京都市大情報工学部の包躍教授の研究グループは、山岳トンネル工事の切羽で発生する肌落ちを画像処理技術でリアルタイム検知する技術を開発した。カラー画像(RGB画像)に加えて距離画像(Depth画像)も同時取得するRGB-Dカメラを活用することで、肌落ちと重機などの支障物を判別したマスク画像を抽出し、客観的で高精度な肌落ち検出をリアルタイムで可能とした。

     

     開発した技術では、肌落ち個所と回数を時系列順に蓄積したデータを応用し、危険度を定量的に判定することもできる。 有効性については、東急建設が施工中のトンネル工事で実証実験を実施し、 トンネル掘削時に撮影した動画からリアルタイムで肌落ちが検知できることを確認した。

     

     切羽の肌落ちは、山岳トンネル工事での死傷災害の主な原因の1つとなっている。安全性向上のためには切羽を常時監視することが不可欠だが、目視による監視では主観的な評価になりやすく、カメラ画像による画像検知でも、通常のRGB画像では重機などの支障物を肌落ちと誤認識してしまうことが課題となっていた。

     

     今後は、引き続き実証実験を重ねるとともに、既に開発済みの「切羽監視責任者支援システム」と併用することで施工データを一元化し、山岳トンネル工事の安全性向上と業務効率化を推進する。また、産学連携によるさまざまな技術の拡充も、積極的に取り組んでいく姿勢だ。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2020年12月9日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事