当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • ドローン/レベル4飛行22年度解禁へ/機体認証、操縦に免許制度

     政府は、4段階で設定しているドローンの飛行レベルのうち、最も高いレベル4(有人地帯における補助者なし目視外飛行)の2022年度解禁に向け、機体認証と操縦ライセンスの両制度を創設する。制度を規定した航空法改正案を、21年1月召集の次期通常国会に提出する予定だ。インフラ点検などドローンを活用したサービスの市場が拡大する一方で、落下による人身事故の発生が懸念されることから、機体と操縦者の安全性を確保する制度を整える。

     

     「小型無人機に関する関係府省庁連絡会議」の第11回会合を10日に開き、新制度の方向性を決定した。

     

     機体認証制度は、認証手続きを簡素化するため、型式認証とする。使用者に機体の整備を義務付け、安全基準に適合しない場合は国が整備命令を出す。製造者に対しては、設計不具合時の国への報告義務を課す。国の登録を受けた民間検査機関による検査事務の実施を可能にする。

     

     操縦ライセンス制度は、レベル4の飛行に必要な「一等」、レベル1(目視内での操縦飛行)、レベル2(目視内での自律飛行)、レベル3(無人地帯での目視外飛行)の操縦を認める「二等」の2区分とし、国が試験(学科、実地)を実施して操縦者の技能を証明する計画。国の指定を受けた民間試験機関による試験事務の実施を可能にする。国の登録を受けた民間講習機関が実施する講習を修了した場合は、試験の一部または全部を免除する方針だ。

     

     レベル4の飛行は、ライセンスを有する者が認証を受けた機体を操縦し、国土交通大臣の許可・承認を受けた場合に可能とする。

     

     両制度のほか、飛行経路下への第三者の立ち入りを管理する補助者の配置など、運航管理のルールを航空法に盛り込む。レベル1-3の飛行に当たり、ライセンスを有する者が認証を受けた機体を操縦し、運航管理のルールに従う場合に限り、国土交通大臣の許可・承認を不要とする。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2020年12月11日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事