建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
遠隔臨場の活用拡大/20年度上期560件/新型コロナ禍で見込み上回る/国交省
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>国土交通省が2020年度から全国展開を開始した遠隔臨場の試行活用が拡大している。9月末時点で各地方整備局などでの実施件数の合計は560件(実施予定含む)に上る。当初は各整備局10件程度ずつの試行を予定していたが、新型コロナウイルス感染症の流行により非接触・リモート化のニーズが高まったことを受け、受発注者ともに積極的な取り組みが広がった。
建設現場での監督・検査の立会などをカメラを使った映像配信で行う遠隔臨場は、東北地方整備局や中部地方整備局での先行的な試行の結果を踏まえ、3月に試行要領(案)などを作成。5月に試行方針をまとめ、全国で計100件程度実施することを決めた。
試行対象は、段階確認・材料確認または立会を映像によって確認できる工種で、試行実施のための通信環境を確保できる現場。施工現場が遠隔地にあり、発注者が施工現場との往復に多くの時間がかかる工事や、構造物などの立会頻度が多い工事での活用が望ましいとする。
遠隔臨場は発注者にとっては移動時間が削減でき、受注者にとっても立会のための調整に伴う時間が減らせることから、受発注者双方の生産性向上につながる。立会がなくなり接触機会が削減できることから、国交省は新型コロナ対策としても有効であると判断。新型コロナ対策として実施する場合には発注者が費用を負担する発注者指定方式として取り扱っている。
20年度上期の事業ごとの内訳は、道路が287件(実施中231件、実施予定56件)、河川が187件(実施中145件、実施予定42件)、砂防が30件(実施中23件、実施予定7件)、ダムが9件(実施中8件、実施予定1件)、機械設備などその他が47件(実施中42件、実施予定5件)となっている。
工種別では、一般土木が380件と大部分を占める。維持修繕(47件)やアスファルト舗装(35件)などでも実施している。
地方整備局別にみると、関東地方整備局が125件と最も多い。中部地方整備局の103件や中国地方整備局の83件が続き、東北地方整備局や北海道開発局でも活用が進んでいる。
国交省は試行内容に関するアンケートを受発注者に実施しており、試行要領(案)などの改定に生かす考え。21年度以降の試行の継続を含め今後、検討を進めるとしている。
残り50%掲載日: 2020年12月11日 | presented by 建設通信新聞