建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
25年度めど段差100%解消/学校バリアフリー施設整備/文科省有識者会議
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>文部科学省の有識者会議は10日、学校施設バリアフリー化に関する整備目標の案を公表した。目標年度を2025年度に設定。スロープなどによる段差解消はすべての学校で整備し、100%を目指すよう求めている。整備目標の設定は、21年4月施行の改正バリアフリー法で建築物移動等円滑化基準(建築物バリアフリー基準)の適合義務対象となる特別特定建築物に公立小中学校などが追加されたことを受けた対応で、今回が初めてとなる。
「学校施設のバリアフリー化等の推進に関する調査研究協力者会議」が、同日の会合で報告書の案を議論し、整備目標案を初めて示した。この日の会合で上がった意見を踏まえ、報告書を今後取りまとめる。
改正バリアフリー法は特別特定建築物に、小学校、中学校、義務教育学校、中等教育学校で公立の施設を追加した。同会議は、原則として全施設で目指すべき学校施設バリアフリー化について、▽車いす使用者用トイレ▽スロープなどによる段差解消▽エレベーター整備--などを求め、誰もが支障なく学校生活を送ることができる環境の整備を掲げた。
目指す姿の実現に向けた25年度の整備目標は、車いす使用者用トイレが避難所に指定されているすべての学校で整備を求め、校舎、屋内運動場ともに総学校数に対する整備率は95%とする。20年度の整備率は、校舎65.0%、屋内運動場36.8%。
スロープなどによる段差解消は20年度で、門から建物の前までが校舎78.3%、屋内運動場74.3%、昇降口・玄関などから教室などまでが校舎57.2%、屋内運動場56.9%となっている。これらを25年度に100%に引き上げる。
エレベーターの設置率は、20年度で校舎27.1%、屋内運動場66.0%。要配慮児童生徒らが在籍する全ての学校にエレベーターを整備することとし、総学校数に対する整備率は校舎約40%、屋内運動場約75%を目標とする。
残り50%掲載日: 2020年12月14日 | presented by 建設通信新聞