建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
発注サイクル見直し/納期の“山”分散 集中回避/業務の平準化推進/国交省
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>国土交通省は、年度末の3月に納期が集中する傾向が強い、業務委託の平準化に力を注ぐ。焦点となるのが、年度の上期に発注・契約して、下期に納品させるという従来の「発注サイクル」の見直し。2018年度に特定の現場事務所(発注機関)をモデルに、繰越制度や債務負担行為の活用によって、上期と下期に納期の“山”を分散させる取り組みに乗り出す。 取り組みのポイントになりそうなのが、適正な履行期間の確保と、それを支える繰越制度の活用だ。
契約金額や工種を入力するだけで、過去の実績をベースにした標準的な作業期間を自動的に割り出すことができる『詳細設計業務等における履行期間支援システム』(17年度の下期から運用)を軸に、適正な履行期間の設定に取り組む一方で、繰越制度や債務負担行為の効果的な活用によって、年度末の3月に集中してしまう傾向が強い履行期限(納期)の分散に踏み出す。
特定の現場事務所をモデルケースに従来型の業務の「発注サイクル」を見直す。
例えば、翌年度の上期に工事発注するケースを想定すると、その前提となる設計業務の成果品は、工事発注から逆算しても前年度の下期までに完了する必要がある。それが設計業務の納期が3月末に集中してしまう傾向をもたらす要因の1つになっていた。
そこに繰越や国債の活用によって、年度の上期に納品させるもう1つの発注パターンを用意。年度の上期と下期に納期の“山”を分散させる、新たな「発注サイクル」を描くことで、当該年度の下期に発注・契約するケースが多い「ゼロ国債」を活用した工事への計画的な対応も可能になるというわけだ。
実際に16年度における直轄業務の履行期限は、約8割(約79%)が1-3月に集中。特に全体の約54%が3月の履行期限となるなど、年度末である3月に納期の“山”が集中している状況にある。
経年の推移をみても、3月の履行期限は13年度の約67%から、14年度が約63%、15年度が約60%、16年度が約54%と着実に改善の傾向を見せているが、依然として納期の集中から脱却できているとは言い難い実情もある。
国策として公共事業の平準化に取り組む中、工事だけでなく、業務とのセットで平準化を推進する必要があると判断した。
残り50%掲載日: 2018年2月28日 | presented by 建設通信新聞