当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • コンクリひび割れ/微生物の力で自己治癒/戸田建設 研修センター擁壁部に初適用

     戸田建設は、日本大学工学部と共同でコンクリートに発生したひび割れを微生物の代謝活動を利用して補修する「自己治癒コンクリート」の実用化に取り組む。第1弾として「南砂PJ研修センター」の擁壁部に適用した。今後も継続して経過観察を行うなど技術の有効性を検証。独自のサスティナブル技術の1つとして積極的な展開を図っていく方針だ。

     

     コンクリートのひび割れを微生物の代謝活動を利用して補修する自己治癒コンクリートは、微生物とその養分となる乳酸カルシウムをあらかじめコンクリートに添加することで、 コンクリートに発生したひび割れを“修復”させる。

     

     ひび割れが発生すると、酸素と水によって微生物が活動を開始。代謝活動によって乳酸カルシウムを取り込んで、炭酸カルシウムを生成することで発生したひび割れを閉塞していく仕組みだ。

     

     修復機能によって、コンクリートに発生したひび割れをふさぎ、コンクリート内部への水や塩化物イオンなど劣化因子の侵入を防止。コンクリート構造物としての耐久性や美観といった機能維持だけでなく、メンテナンスなど維持管理の要するコストの低減にも役立つ。

     

     ポイントとなる微生物は、コンクリートのひび割れが閉塞するといったん活動を休止して休眠状態となるが再度、ひび割れが発生すると再び活動を始めるという。

     

     あらかじめ微生物を添加することによるフレッシュコンクリートや施工性への影響はない。一般的なコンクリートと同様に打設できる点も特長の1つと言えそうだ。

     

     同社は、ひび割れの発生にによる内部の鉄筋の腐食など、構造物としての耐久性の低下に対応する技術として、微生物の代謝活動を利用した「自己治癒コンクリート」の可能性に着目。日本大学工学部建築学科のサンジェイ・パリーク教授と実用化に向けた共同研究を進めている。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2020年12月16日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事