建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
大林組・空調設計支援システム/設備計算、機器選定を追加/BIMと連携で効率化
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>大林組は、 BIMと連携した空調設計支援システム「BIMZONE-Σ」 に自動で空調計算・ 換気計算・照度計算を実施するとともに空調・照明などの機器選定も可能な機能を追加した 「BIMZONE-Σ-2020」を開発した。 設計の初期段階からエネルギー計算と概算コスト算定が効率的に実施できる。
BIMZONE-Σは、BIMの情報や室用途ごとの空調設計条件データベースを活用した熱負荷計算機能(BIM-LOAD)を備えている。建築物省エネルギー法に基づく1次エネルギー消費量の計算もできるツール(WEBPRO)では、必要な部屋ごとの外壁・窓面積データの自動入力もできる。
BIM設備設計支援(BIMZONE-Σ-2020のワークフロー)
BIMZONE-Σ-2020では、「BIM-MULTI」(個別空調機選定支援機能)、「BIM-VENT」(換気排煙設計支援機能)、「BIM-LIGHT」(照明設計支援機能) を追加した。BIM-MULTIでは、BIM-LOADで計算した熱負荷計算結果を利用し、 ゾーンごとに熱負荷集計表を作成する。 選定された個別空調機器と配管経路を平面図上に自動でレイアウトできる。
BIM-VENTは、室面積と天井高、室用途ごとの設計条件データベースから必要な換気量を求め、設計換気計算書と機器選定表を作成。換気ゾーニング、換気経路・換気方向を示したエアバランス経路図も作成可能で、計算した換気量をエアバランス経路図上にリアルタイムで集計・表示する。
BIM-LIGHTは、室面積・形状、器具データをもとに照度計算・輝度計算を実施し、計算結果を確認しながら器具を選定できる。器具データは、標準器具データやメーカーの器具検索エンジンをシステムに組み込んだ。器具を図面上に自動プロットでき、リアルタイムで台数を決定できる。
MULTIとLIGHTでは、選定した機器と器具仕様から個別空調機・空調ダクト・冷媒配管・照明器具などの概算工事を算定する仕組み。それぞれで選定した機器・器具仕様を元に、WEBPRO用の入力データも自動で作成し、「WEBPRO-API」が1次エネルギー消費量を算出する。
残り50%掲載日: 2020年12月22日 | presented by 建設通信新聞