当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 25年度まで延長/緊防債など2地財措置/総務省

     総務省は、2021年度の地方財政対策をまとめた。20年度で終了予定だった緊急自然災害防止対策事業費と緊急防災・減災事業債の2つの地方財政措置について、21年度に始まる「防災・減災、国土強靱化のための5か年加速化対策」を踏まえ、事業期間を25年度まで5年延長する。

     

     「防災・減災、国土強靱化のための3か年緊急対策」と連携した地方単独事業を推進するため、河川、治山、農業水利施設など防災インフラ整備の地方財政措置として19年度に創設した緊急自然災害防止対策事業債は、21年度から流域治水対策を対象に追加する。また、道路事業は小規模事業に限定する要件を撤廃し、橋梁・道路の洗掘・流失対策を対象に加える。

     

     21年度の事業費は、前年度比1000億円増の4000億円に増額する。充当率100%、元利償還金に対する地方交付税措置率70%は変わらない。

     

     津波対策に伴う公共施設の移転など、防災・減災に関する地方単独事業に地方財政措置を講じる緊急防災・減災事業債は、避難所の新型コロナウイルス感染症対策と、豪雨災害対策に取り組む福祉施設などへの補助を対象事業に追加する。

     

     21年度事業費は、20年度と同じ5000億円。充当率100%、交付税措置率70%は変更しない。

     

     10月に施行された「ため池工事特措法」に基づき、防災重点農業用ため池の防災工事を10年間で集中的に推進するため、5か年加速化対策に位置付けられなかった防災重点農業用ため池の防災工事に、21年度から地方財政措置を適用する予定だ。地方財政措置の期間は25年度までの5年間。充当率は90%、交付税措置率は45%とする。

     

     合わせて、地方自治体による河川、ダム、砂防、治山の浚渫事業に地方財政措置を講じる緊急浚渫推進事業債で、21-24年度の4年間に限定し、農業用ため池、クリーク、農業用ダムなどを対象施設に加える。追加分の事業費は100億円で、24年度までに計400億円を見込む。同事業債の対象事業変更に当たっては、地方財政法の改正が必要になるため、総務省は21年1月召集の次期通常国会に改正法案を提出する。

     

     地域のデジタル化に向けては、「地域デジタル社会推進費(仮称)」を21年度に創設する。期間は22年度までの2年間で、事業費は各年度2000億円。デジタル人材の育成・確保、デジタル技術を活用した安全・安心の確保、中小企業のデジタルトランスフォーメーション支援などを後押しする。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2020年12月24日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事