建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
鹿島、NEC、オリンパス/配筋検査3分の1に省力化
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>【準備作業不要、書類転用も】
鹿島は日本電気(NEC)、オリンパスと共同で、立体写真が撮影できるステレオカメラとタブレット端末を連動させたコンクリート構造物の自動配筋検査システムを開発した。撮影しただけで鉄筋の径や間隔、本数が自動計測できるため、配筋検査前の準備作業も不要になる。準備から計測、検査までの人数や時間を3分の1に省力化でき、計測結果を電子データとして残すことで検査書類への転用も可能だ。
配筋検査は、事前の準備から検査後の報告書作成まで多くの時間と手間がかかる。特に鉄筋径を区別するマーキングや、鉄筋の間隔を示すスケールスタッフの配置など、検査前の準備作業には多くの手間がかかり、省力化を望む声は以前からあった。
同社は技術研究所でシステムの基礎的な計測精度実験と土木現場での適用実験を進め、実用性を確認済み。検査対象をステレオカメラで撮影すると、3次元データがタブレット内部で自動生成され、そこから配筋された鉄筋だけが検出される。検査範囲を指定すれば、画像処理技術によって自動計測された鉄筋径、間隔、本数が画面上に表示される。
検査前の準備が省力化できるだけでなく、目視だけでは気づきにくいミスやヒューマンエラーを排除し、 確実な配筋検査を実現できる。同社は土木現場の自主検査に適用しながら実績を積み、 AI(人工知能)技術の活用による画像処理技術のさらなる高度化や検査報告書の自動作成機能開発、 端末の小型化・軽量化などシステムの拡充を図る。
残り50%掲載日: 2018年3月1日 | presented by 建設通信新聞