当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 温室ガス実質ゼロに/政策総動員で取組み後押し/政府・グリーン成長戦略/建設施工の2050年目標

     政府は25日、温室効果ガスの排出を実質ゼロにするカーボンニュートラルの2050年までの実現に向け、グリーン成長戦略をまとめた。物流・人流・土木インフラ産業や住宅・建築物産業を含む14分野を対象に、温室効果ガスの排出削減や脱炭素技術の需要拡大・コスト低減など高い目標を設定。予算、税制、金融、規制改革などあらゆる政策を総動員し、建設業を含む産業界の取り組みを後押しする。物流・人流・土木インフラ産業の50年目標には、建設施工のカーボンニュートラル実現を打ち出した。

     

     基本的な考え方として、電力部門は再生可能エネルギーの大量導入などによる脱炭素化、電力部門以外は電化を中心に取り組みを進め、経済成長につなげる。戦略の実行による経済効果は、30年で年額90兆円、50年で年額190兆円程度を見込む。電力需要のすべてを再エネで賄うことは難しいため、50年発電量の50-60%を再エネとすることを参考値とし、具体の目標値を今後さらに議論する。

     

     14分野を「成長が期待できる産業」に選定し、分野別の実行計画を盛り込んだ。物流・人流・土木インフラ産業は、建設施工の50年カーボンニュートラルに向け、短期の取り組みとして中小建設業にICT施工を普及させ、30年のCO2排出を3万2000t削減する。中長期では、直轄事業で革新的建設機械(電動、水素、バイオなど)の使用を原則化するなど、導入拡大を目指す。

     

     住宅・建築物産業は、建築物省エネ法に基づく住宅トップランナー基準をZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)相当に引き上げるなど、ZEHとZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)の取り組みを強化する。30年に新築住宅・建築物の平均で1次エネルギー消費量の収支ゼロとし、21世紀後半の早期にはストックの平均でも実現を目指す。

     

     建設関連はこのほか、カーボンリサイクル産業のCO2吸収型コンクリートについて、30年に既存コンクリートと同じ価格までコストを下げ、50年には防錆性能を有する新製品を開発して建築物やコンクリートブロックに用途を広げる。国と地方自治体の公共工事でCO2吸収型コンクリートを積極的に活用し、需要を拡大する。

     

     洋上風力産業は、国が40年までに最大4500万kWの洋上風力発電を導入する計画。導入見通しの下、産業界が大規模に投資して工場を建設するなど、国内でサプライチェーンの形成を進める。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2020年12月28日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事