当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 14%減の412億/耐災害性強化に390億/水道施設関係予算案

     厚生労働と内閣、国土交通、復興の1府2省1庁に計上する2021年度の水道施設整備費関係予算案は、前年度比14.1%減の412億1000万円となった。内訳は公共事業費168億円、非公共事業費が227億円。水道施設の耐災害性強化に向けた施設整備として390億円を計上した20年度第3次補正予算案を含めた「15カ月予算」では、802億1000万円を確保した。

     

     エネルギー対策特別会計を活用する厚労、国交両省の連携事業である「上下水道・ダム施設の省CO2改修支援事業」は、環境省が60億円を計上した「建築物などの脱炭素化・レジリエンス強化促進事業」の内数となる。支援事業では、上下水道・ダム施設での小水力発電設備などの再生可能エネルギー設備、高効率設備やインバーターの省エネルギー設備などの導入・改修を支援する。

     

     府省庁別の計上額は、厚労省が294億円、沖縄分を計上する内閣府が33億円。復興庁には、東日本大震災被災3県の水道施設復旧費の13億円を東日本大震災復興特別会計として一括計上した。国交省の計上は66億円で、内訳は北海道分が26億円、離島・奄美分が4億円、水資源機構分は36億円となっている。

     

     災害復旧費と復興特会分を除いた水道施設整備費は、「15カ月予算」で785億円となり、公共事業費が258億円、非公共事業費は527億円となった。

     

     ダムなどの水道資源開発、高度浄水施設の整備、簡易水道の施設整備に充てる水道施設整備費補助は167億4900万円を計上。水道施設と保健衛生施設などの耐震化、水道事業の広域化、水道事業体の運営基盤強化、IoT(モノのインターネット)を活用した付加価値の高い水道施設整備などに必要な経費を支援する生活基盤施設耐震化など交付金には、227億0400万円を配分した。補助金と交付金の補助・交付率は、補助・交付の基準となる「資本単価」によって2分の1、10分の4、3分の1、4分の1などとなる。

     

     復興特会には83.8%減の13億1400万円を計上し、東日本大震災で被災した自治体水道施設の復旧経費を支援する。災害復旧費は3億5600万円を見込んだ。

     

     水道施設整備事業調査費は8事業を実施するため3000万円を計上。8事業のうち、新規に着手するのは、「中小水道事業者への支援に関する検討調査」で430万円を充てる。中小水道事業者の現状や課題、ニーズを把握するとともに、経営基盤強化の先行事例も集めて分析し、課題解決につながるスキームを整理するなど、支援のあり方を検討する。また、規模に関係なく事業者への指導・監督手法の検討も実施する。

     

     生活基盤施設耐震化など交付金の制度改正も実施する。同交付金のうち、水道管路緊急改善事業の交付対象にポリエチレン管を追加する。また、敷設後20年を経過した水道事業の海底送水管の更新を、管種に関係なく支援するメニューとして創設する。25年度までに事業計画が採択されたものに限る5年間の措置となる。

     

     このほか、IoT活用推進モデル事業で、簡易水道事業を新たに交付対象とする。市町村域を超え、3事業以上が支援対象の広域化事業は、半島離島地域など地理的条件が厳しい地域で2事業以上の広域化に要件を緩和する。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2021年1月6日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事