建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
在宅勤務と時差出勤で業務継続/在京建設業団体の緊急事態宣言対応
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>日本建設業連合会(山内隆司会長)と全国建設業協会(奥村太加典会長)、東京建設業協会(今井雅則会長)の在京建設業団体は7日、1都3県を対象に政府から発出される緊急事態宣言を見据え、同宣言下の業務体制を固めた。各団体とも感染拡大防止の徹底を念頭に置きつつ、テレワークによる在宅勤務と時差出勤を取り入れることで、通常業務を継続する方針だ。
日建連本部は前回の緊急事態宣言時、事業継続要員(常勤役員、役職付き職員)以外の職員を原則自宅待機としたが、事業継続の観点から解除後にタスクフォースを立ち上げて、オンラインを含むデジタル環境の改善に取り組んできた。
その成果として、全職員へのパソコン貸与による在宅勤務が可能となったため、2度目の宣言発出に生かす。オフィスでの業務が避けられない一部の部署・職員には時差出勤を要請する。また、日建連関東支部も同様の対応を実施する。
全建は、前回の経験を踏まえてシフト制を再度導入し、在宅勤務(テレワーク)と時差出勤を併用。他団体と同じく出勤率を抑えながら、業務体制を維持する。
東建も在宅勤務と時差出勤が中心だが、政府が掲げるテレワーク、出勤率の目標にどの程度適応可能か検証する。
緊急事態宣言に伴う体制移行は日建連と全建が12日、東建が13日を予定している。
日本道路建設業協会(西田義則会長)の本部は2020年8月から出勤職員を3人に限定するシフト制を導入。既に大半の職員が在宅勤務を実施しており、現行の体制を継続する。
全国中小建設業協会(土志田領司会長)は、前回の宣言から維持している自宅待機と時短勤務を続ける。
海外建設協会(蓮輪賢治会長)は宣言発出を受けて具体的対応を検討するが、現在でも時差出勤などを採用している。
残り50%掲載日: 2021年1月8日 | presented by 建設通信新聞