建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
埋浚協/契約土量6割減3479万m3/海外の落ち込み響く
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>日本埋立浚渫協会(清水琢三会長)は、会員企業を対象とした2019年度の埋立浚渫土量契約実績(元請分)と、海外工事受注現況をまとめた。国内外の契約土量は前年度比56%減の3479万m3と大きく落ち込んだ。国内(16%減の621万1000m3)、海外(60%減の2857万9000m3)とも低調だったことが要因。国内の契約土量は3年連続で1000万m3を下回った。海外工事はODA(政府開発援助)案件が下支えするものの、件数は20.3%減の79件、受注総額が3.1%減の1兆0674億2100万円となっている。
国内の契約土量は港湾の国直轄工事が14%減の348万m3、その他国直轄工事が9%減の69万m3、自治体公共工事が13%減の138万4000m3、民間工事が32%減の65万7000m3と軒並み減少した。
船種別にみると、国内はバックホウ浚渫船が2倍増の109万4000m3、その他浚渫船が36%増の9万4000m3と伸びた一方、ポンプ浚渫船が49%減の177万2000m3と大きく落ち込んだ。グラブ浚渫船は2%減の325万1000m3で横ばいだった。
海外はポンプ浚渫船が69%減の563万m3、グラブ浚渫船が13%減の1130万1000m3、バックホウ浚渫船が70%減の12万3000m3、その他浚渫船が70%減の1152万6000m3で、各船種とも大幅に減少した。
同協会は海外の契約土量の落ち込みについて、「バングラデシュのマタバリ発電所関連工事、シンガポールのチュアス地区フィンガー3工事の浚渫がピークを迎え、ベトナムのラクフェン港パッケージ9工事が終了したことにより、海外事業全体の契約土量が前年度の4割にとどまっている」と分析する。
また、海外工事受注の内訳(件数、受注金額の順)は、港湾関係の埋立・浚渫が23.1%減の10件、7.2%減の2899億4000万円、港湾関係の防波堤・岸壁等が25.0%減の18件、受注金額が6.9%増の1399億9100万円、道路・鉄道・上下水道等が17.8%減の51件、3.2%減の6374億9000万円。港湾関係の大半がODA案件となっている。
国別では、アジア・オセアニアが70件・9864億2700万円、中近東・アフリカが9件・809億9400万円で、両地域の比率が依然高い。
マダガスカルのトアマシナ港拡張工事パッケージ2工事などが新規事業として契約されており、「わが国のインフラ輸出戦略の効果が表れている」(同協会)ため、今後は太平洋島サミットやアフリカ開発会議を背景としたオセアニア、アフリカのODAプロジェクトの拡大が期待される。
残り50%掲載日: 2021年1月13日 | presented by 建設通信新聞