建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
港湾にi-Con導入加速/ICT浚渫工を本格運用/国交省/構造物にも適用拡大
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>国土交通省は、i-Constructionの推進へ、港湾分野におけるICTの導入・活用を加速させる。今年度から試行してきた「ICT浚渫工」に続く、工種の拡大として、新たに構造物の施工にICTを導入。2018年度から「基礎工」(投入・均し)と「ブロック据付工」(被覆・根固・消波)への展開を図る方針だ。■港湾におけるICT活用拡大方針
3次元起工測量の本格運用と、施工のICT化(モデル工事の実施)を軸とする「ICT浚渫工のさらなる推進」や、基礎工やブロック据付工といった構造物への「ICT活用事業の拡大」、桟橋を対象とする設計段階での「CIMの活用」、ICTを活用した「監督・検査の省力化」の4つの柱で構成。CIMの活用として、CIM導入ガイドライン(港湾編)の作成を盛り込んでいる。 2日の「港湾におけるICT導入検討委員会」(委員長・岩波光保東工大大学院教授)に今後の方針と、中長期的な道筋を示すロードマップ(案)を提示。港湾分野として先行的に取り組んできた「ICT浚渫工」の本格的な運用と、「基礎工」(投入・均し)や「ブロック据付工」(被覆・根固・消波)といった構造物への展開を打ち出した。
今後の展開として、マルチビームによる3次元起工測量(3次元データの作成)など、測量や出来形管理での試行にとどまっていた運用を拡大。起工測量で得た3次元データを活用して、施工のICT化に取り組む一方、新たに基礎工や据付工でICTの活用に踏み出す。
浚渫工は、これまでの試行を踏まえながら、関連する要領やマニュアルを改定。3次元起工測量(3次元データの作成)や、その3次元データを用いた数量算出(数量計算)、3次元での出来形管理といった従来からの取り組みを本格化させる。WTO対象工事・A等級工事は「発注者指定型」とするなど、いわば“本格運用”の段階へと移行させる方針だ。
新たに起工測量で得る3次元データを用いたICT施工(水中施工箇所の可視化による施工の効率化)も実施。モデル工事を推し進める中で、積算要領(案)や実施方針(案)など、施工に関連する要領や基準類の整備に結び付けていく。
構造物への展開として、基礎工やブロック据付工にもICTを活用。測量(3次元起工測量)から、設計・施工計画(3次元数量計算)、施工(ICT施工)、検査(3次元データによる電子検査)に至る建設生産・管理システムの各段階にICTを積極的に取り込む。
18年度にモデル工事を進める中で、基礎工やブロック据付工を対象にした測量マニュアルや、出来形要領、検査要領(案)といった要領・マニュアル類を整備。19年度の試行につなげる。ICT浚渫工と同様にモデル工事、試行工事という段階を踏みながら、20年度からの「ICT基礎工」「ICTブロック据付工」の本格運用を目指す。
残り50%掲載日: 2018年3月5日 | presented by 建設通信新聞