建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
文教施設・防災部関係1068億/「15ヵ月」3032億/文科省21年度部局別予算案
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>文部科学省が15日にまとめた2021年度の部局別予算案のうち、官房文教施設企画・防災部関係の予算額は、前年度比1.1%減の1068億4300万円となった。20年度第3次補正予算案の防災・減災、国土強靱化関係分の1963億4300万円を合わせた「15カ月予算」でみると、3032億1800万円を計上した。
公立学校施設整備には、688億3700万円を充てる。新しい時代の学びを支える安全・安心な教育環境の実現に向け、「令和時代の学校施設のスタンダード」として、ニューノーマルを踏まえた環境整備で教室や給食施設への空調設置、トイレの洋式化・乾式化、給食施設のドライシステム化を進める。また、バリアフリー化や特別支援学校の整備、1人1台端末環境への対応、施設の複合化・共有化と有効活用、オープンスペースや少人数学習に対応する内部改修などの施設整備を支援する。
資材費や労務費の上昇などに対応して、公立学校の建築単価は8年連続して引き上げる。バリアフリー化工事の補助率も3分の1から2分の1に引き上げる。給食施設への空調設置工事は、新たに補助対象とし、20年度第3次補正予算分から適用を始める。
災害復旧事業費は、豪雨や台風などの一般災害復旧で5億1100万円、東日本大震災関係で7億6400万円の計12億7400万円を計上した。
国立大学法人などの施設整備費には、363億2000万円を配分した。うち国大法人と大学共同利用機関法人が353億0700万円となった。これに、大学付属病院再生整備に使う財政融資資金380億9700万円が加わる。
キャンパスの「イノベーション・コモンズ」(共創拠点)を推進するため、高度化・多様化する教育研究活動への対応や 大学付属病院の再生整備などの機能強化が重点となる。老朽化した大学教育研究施設や高専の校舎・学生寮を戦略的リノベーション によって計画的・重点的に整備する。
予定事業数は125件で、北海道大学の「総合研究棟(創成学系)」、東海国立大学機構(名古屋)の「アカデミック・セントラル」、大阪大学の「共創環境形成拠点施設」などを新規で整備する。
一般会計の公立学校施設整備費は、公立学校施設整備負担金440億6500万円、学校施設環境改善交付金247億6800万円など。
国立大学法人など施設整備の一般会計は、施設整備補助金が269億5600万円、先端研究など施設整備補助金が83億4900万円、国立高等専門学校機構施設整備費補助金が10億1300万円。このほか、一般会計で文教施設整備の充実に必要な経費として3億3400万円を計上した。
残り50%掲載日: 2021年1月18日 | presented by 建設通信新聞